コンテンツにスキップ

歌川国松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歌川国松

ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
読み仮名うたがわ くにまつ 編集
生年月日1855 編集
死亡年月日19 3 1944 編集
死没地台東区 編集
歌川国鶴 編集
兄弟姉妹歌川国鶴 (2代目) 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠歌川国鶴小林永濯豊原国周 編集
利き手左利き 編集
時代江戸時代 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

  󠄁2︿1855 - 19︿1944319

[]


1212187925171884451912221889361903101921

122010 1518829690

471972

[1]

作品[編集]

錦絵[編集]

  • 「横浜高嶋町神風楼之図」大錦3枚続 神奈川県立歴史博物館所蔵 明治8年(1875年
  • 「東京第一等之劇場新富座繁栄之図」 大錦3枚続 明治11年(1878年日本浮世絵博物館所蔵
  • 「横浜名勝競 本町通郵便局」大錦 揃物の内 神奈川県立歴史博物館所蔵 明治13年(1880年
  • 「横浜名勝競 内田町よりステンションの図」大錦 揃物の内 神奈川県立歴史博物館所蔵 明治13年(1880年)
  • 「第二回勧業博覧会図」 大錦3枚続 明治14年(1881年
  • 「鹿児島征討記」大錦 明治15年(1882年
  • 「朝鮮事件」大錦3枚続 東京経済大学図書館所蔵 明治15年(1882年)
  • 「朝鮮暴徒防禦図」大錦3枚続 東京経済大学図書館所蔵 明治15年(1882年)
  • 「朝鮮変報」大錦3枚続 東京経済大学図書館所蔵 明治15年(1882年)
  • 「朝鮮変報 激徒暴戦之図」大錦3枚続 東京経済大学図書館所蔵 明治15年(1882年)
  • 「東都第一等之劇場新富座繁栄之図」大錦3枚続 日本浮世絵博物館所蔵 明治15年(1882年)
  • 「日韓紛議結局談判図」 大錦3枚続 明治15年(1882年)

肉筆浮世絵[編集]

  • 「雨中舞妓図」 絹本着色 大正9年(1920年) 7代目歌川豊国所蔵
  • 「幕末明治風俗図」 絹本着色 96枚揃 東京国立博物館所蔵 国松の絶筆

口絵[編集]

  • 「南海紀聞誉音信」 柳条亭華彦作 駸々堂版 明治17年
  • 「茨木阿滝扮白糸」 須藤南翠作 金泉堂版 明治19年
  • 「京童」 坪内逍遥作 鈴木書店版 明治19年
  • 「痴人の夢」 須藤南翠作 晩青堂版 明治20年
  • 「片輪車」 広岡柳香作 駸々堂版 明治23年
  • 「試金石」 須藤南翠作 金桜堂版 明治26年
  • 「蝸牛」巌谷小波作 駸々堂版 明治26年
  • 「鳰の浮巣」 巌谷小波作 駸々堂版 明治28年
  • 「花見茶屋」 巌谷小波作 宋栄堂版 明治29年
  • 「鵜飼舟」 江見水蔭作 吉岡書店 明治29年
  • 「二人若衆」 大橋乙羽作 駸々堂版 明治29年
  • 「当世息子」 須藤南翠作 駸々堂版 明治29年
  • 「後之山鹿流布施源兵衛」 玉秀斎作 駸々堂版 明治45年

出典[編集]

  1. ^ 歌川豊国浮世絵歌川派の家紋」(FLASH)『浮世絵芸術』第49号、日本浮世絵協会、1976年、16-19頁。 

参考文献[編集]

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※37頁
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 149頁
  • 太田一斎編 『歌川派二百年と七代目歌川豊國』 歌川豊國興隆会、2002年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年

関連項目[編集]