コンテンツにスキップ

歌川国貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川豊国 (3代目)から転送)
香蝶斎豊国肖像 孝子国貞筆 大判錦絵 元治元年 死絵の内の一作。

  6519[1]1786615- 12151865112

[]

    
  
  

  810910821844161853寿

61786[2]156[3][4][5]141843使4180722[6]48182511129

101827使[7]1830[7]

1518442184532186277

12184144鹿30186579

2

[]


1823-188051852婿31870

1848-1920221889

作品[編集]

錦絵[編集]

  • 『江戸名所百人美女(えどめいしょひゃくにんびじょ)』、大判 100枚揃物
  • 『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』、竪中判 56枚揃物
  • 『雙筆五十三次(そうひつごじゅうさんつぎ)』、竪大判 55枚揃物 国貞が人物を、広重が風景を描いた合作
  • 『三代目坂東三津五郎死絵(さんだいめばんどうみつごろうしにえ)』、竪大判 錦絵 国立歴史民俗博物館所蔵
  • 『大当狂言ノ内 梶原源太』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年ごろ
  • 『大当狂言ノ内 八百屋お七』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年ごろ 神奈川県立歴史博物館所蔵
  • 『大当狂言ノ内 菅丞相』大判7枚揃の内 文化11年から文化12年ごろ 日本浮世絵博物館所蔵
  • 『木下東吉 三代目中村歌右衛門』 文化12年 『祇園祭礼信仰記』より 立命館大学所蔵
  • 『星の霜当世風俗 行灯』 大判10枚揃の内 文政元年‐文政2年ごろ 静嘉堂文庫所蔵
  • 『星の霜当世風俗 蚊帳』 大判10枚揃の内 文政元年‐文政2年ごろ 静嘉堂文庫、日本浮世絵博物館所蔵所蔵
  • 『今風化粧鏡 楊枝』 大判10枚揃の内 文政6年ごろ 静嘉堂文庫所蔵
  • 『揚巻の助六 八代目市川団十郎』大判 文久3年 日本浮世絵博物館所蔵 豊国の落款
  • 『集女八景』大判8枚揃 文政
  • 『当世美人合』 大判 揃物 文政後期から天保前期
  • 『当世美人合 江戸芸者』 大判 日本浮世絵博物館所蔵
  • 『滝夜叉姫 尾上菊次郎 梅花』 大判 文久2年 慶応義塾所蔵 豊国の落款
春画
  • 『春情肉ぶすま(しゅんじょうにくぶすま)』

版本[編集]

  • 『大津土産吃又平名画助刃(おおつみやげどものまたへいめいがのすけだち)』、合巻
  • 『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』、合巻 柳亭種彦作 文政12年‐天保13年
  • 『正本製(しょうほんじたて)』、合巻 柳亭種彦作 文政12年‐天保2年

肉筆浮世絵[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記 印章 備考
桜下の花魁と禿図 絹本着色 1幅 85.2x35.3 浮世絵太田記念美術館 1815年(文化13年)ごろ 五渡亭國貞画 「歌川」白文方印・「國貞」朱文方印
手紙をもつ娘図 紙本着色 1幅 浮世絵太田記念美術館
岩井半四郎・悪婆の図 絹本着色 1幅 出光美術館
読み美人図[8] 絹本着色 1幅 96.4x32.9 板橋区立美術館
隅田川東岸花見図[9] 1幅 66.5x126.2 江戸東京博物館 1811年-45年(文化8年-天保年間)
桜下吉原仲之町賑之図 紙本著色 1巻 川崎・砂子の里資料館 文化年間後期(1804-18年)
七代目市川團十郎の矢の根五郎 板絵著色 絵馬一面 成田山霊光館 1825年(文政8年) 千葉県指定有形民俗文化財
柳下美人図 絹本着色 1幅 95.7x34.2 浮世絵太田記念美術館 1829年(文政12年)ごろ 香蝶樓國貞画 「香蝶采信」朱文重郭方印 纏った浴衣には江戸時代前期に活躍した狩野派絵師たちの印章が散りばめられており、実際にこのような浴衣があったとは考えがたいことから、国貞の狩野派への思い入れが感じられる。
芸妓といねむりの仕込み 絹本著色 1幅 95.0x29.9 浮世絵太田記念美術館 1830年(文政13年)ごろ 香蝶樓國貞画 「英一螮」朱文方印
七代目市川團十郎の暫 絹本著色 1幅 76.0x33.0 浮世絵太田記念美術館 1830年(文政13年)ごろ 五渡亭國貞画 「香蝶楼」白文方印
七代目市川團十郎の荒獅子男之助と五代目松本幸四郎の仁木弾正左衛門[10] 絹本著色 1幅 70.0x133.0 江戸東京博物館 文政13年(1830年)ごろ 五渡亭國貞画 「頭躑五渡漢躅紅」朱文円印
蚊帳美人図[11] 紙本著色 1幅 86.3x28.0 東京国立博物館 1833年(天保4年)ごろ 香蝶樓國貞画 「弌蝶」朱文方印 描表装
田舎源氏図[12] 絹本著色 1幅 98.5x35.3 東京国立博物館 1833年(天保4年)ごろ 香蝶樓國貞画 「頭躑五渡漢躅紅」朱文円印
秋草と美人図[13] 絹本着色 1幅 42.3x69.5 木原文庫 款記「香蝶楼/國貞画」 朱文方印
風俗図扇面画帖 紙本着色 12面 心遠館(プライス・コレクション) 英一珪と合作
桜下花魁図 紙本金地着色 扇面1本 心遠館(プライス・コレクション)
金瓶梅[14] 絹本着色 上巻12図・下巻10図 個人 1841年-1844年(天保12年-弘化元年) 各巻末に款記「香蝶斎國貞画」 春画。曲亭馬琴が執筆した『新編金瓶』の春画版。『新編金瓶梅』の熱心な読者の依頼で描かれたと考えられる[15]
三代目尾上菊五郎の大星由良之助/佐藤与茂七 絹本着色 1幅 114.5x55.5 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 1844年(天保15年) 國貞改二代目/一陽齋豊國画 「歌川」朱文方印・「豊国」白文円印 六朶園雅盛賛
湯上がり美人図[16]・夏の一夕図(なつのいっせきず)[17] 紙本着色 双幅 30.7x37.7 東京国立博物館 1844年(弘化元年) 一陽齋豊國画 白文方印
鏡見る美人 絹本着色 1幅 32.4x38.4 日本浮世絵博物館 1845年(弘化2年)ごろ 國貞改/一陽齋豊國画 「香蝶」朱文方印・「豊国」白文方印
二美人図[18] 絹本着色 1幅 125.0x40.5 東京国立博物館 1848-54年(嘉永年間) 一陽齋豊國画 「豊国貞印」白文方印
京山自題寿像[19] 絹本着色 1幅 87.6x33.9 東京国立博物館 1853年(嘉永6間) 富眺庵豊國寫 「一陽齋」白文方印
三美人図 絹本着色
打掛を直す美人図 絹本着色 1幅 102.9x56.0 浮世絵太田記念美術館 1856年(安政3年) 七十一歳/香蝶樓豊國筆 「長煙一空」白文方印
文読む美人図(ふみよむびじんず) 絹本着色 1幅 心遠館(プライス・コレクション)
延宝天和のころ 遊女の図 絹本着色 1幅 個人 1862年(文久2年)
普賢菩薩見立図[20] 絹本着色 1幅 96.0x42.0 橋本美術館旧蔵 1863年(文久3年) 七十八歳/香蝶樓豊國筆 「長煙一空」白文方印

脚注[編集]



(一)^ 218555215192014p.9

(二)^ 5182215

(三)^  

(四)^ 

(五)^   2014p.7

(六)^ 441111994

(七)^ ab

(八)^  

(九)^  TOKYO DIGITAL MUSEUM

(十)^  TOKYO DIGITAL MUSEUM

(11)^ C0041980  -  

(12)^  -  

(13)^   西  20141

(14)^  2393  20151028pp.18-19ISBN 978-4-8002-4594-6

(15)^   201646pp.114-121ISBN 978-4-8130-2270-1

(16)^ C0041979  -  

(17)^ C0041978  -  

(18)^ C0034780  -  

(19)^ 寿 -  

(20)^   20 198715

[]


 19411993ISBN 978-4-1220-2007-8

  1946 258 

 2 1982 32

  1987

   1989ISBN 4-309-71251-7

 ︿1990

  <>20061 ISBN 978-4-5829-4493-8

  ︿201110ISBN 978-4-5442-1205-1



 1984

  1996

  2002

   201410



Willibald Netto, Kunisada (1786-1865) Ausstellung im Kupferstich-Kabinett des Wallraf-Richartz-Museums [Katalog]"Wallraf-Richartz-Museums, Köln,1966)

Jan van Doesburg, What about Kunisada? (Huys den Esch, Dodewaard, 1990)

Sebastian Izzard, Kunisada's World (Japan Society, New York, 1993)

Shigeru Shindo (translated Yoko Moizumi, E.M. Carmichael), Kunisada: The Kabuki Actor Portraits (Graphic-Sha, Tokyo, 1993 ISBN 978-4-766-10761-6)  199312

Lars Berglund, Recapturing Utagawa Kunisada - 24 Prints from the Anders Rikardson Collection (p. 59ff, Vol 25, Issue 1, Jan-Feb 1995, Arts of Asia, Hong Kong)

Ellis Tinios, Mirror of the Stage: The Actor Prints of Kunisada (University Gallery, Leeds, 1996)

[]



[]