出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大邑商
夏 (三代)
二里頭遺跡
紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年 西周 (王朝)
殷の位置
公用語 上古中国語甲骨文字
首都 殷墟(現在の安陽市
朝歌
(詳細は殷の都城を参照)
紀元前17世紀 - ? 天乙
? - 紀元前1046年紂王
変遷
夏を滅ぼして成立 紀元前17世紀
周の反乱により滅亡紀元前1046年
現在中華人民共和国の旗 中華人民共和国

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

: Yīn17 - 1046: Shāng

1611

[]




[1]使

考古学的比定[編集]

殷代の主な遺跡(二里頭は殷に先行する時代の遺跡)。殷王朝の都城は、二里岡、殷墟(安陽)。

二里岡文化[編集]

鄭州市二里岡文化紀元前1600年頃 - 紀元前1400年頃)は、大規模な都城が発掘され、初期の商(殷)王朝(鄭州商城、建国者天乙と推定)と同定するのが通説である[2]

偃師商城[編集]

偃師の尸郷溝で、商(殷)王朝初期(鄭州商城と同時期)の大規模な都城が見つかっている。これは二里頭遺跡から約6km東にある。

洹北商城[編集]

殷墟のすぐ北東(洹水北岸)に、殷中期の都城の遺跡が発見されている(花園荘村)。文字を刻まず占卜した獣骨が出土している。殷中期に至っても文字資料はほとんど全く出土していない。

殷墟[編集]

現在の安陽市の殷墟(大邑商)は紀元前1300年頃から殷滅亡までの後期の首都。洹水南岸にあり、洹北商城のすぐ南西。甲骨文字が小屯村で出土することが契機で発掘が始められ、その地区が宮殿および工房と考えられ、首都の存在が推定された。都城の遺跡は見つかっていない。洹水を挟んだ北側では22代王の武丁以降の王墓が発掘されている。甲骨文からもここに都を置いたのは武丁の代からと考えられるが、『竹書紀年』では19代王の盤庚によるとある。

甲骨文字[編集]


[3][4][5] 

22

77[6]

64[6]

91112277[6]

19221920215[6]

[6]

2







[6]

[]



[]


[7]使

[]


西[8][8]



148
  1. (始祖)
  2. 昭明 - 契の子
  3. 相土 - 昭明の子
  4. 昌若 - 相土の子
  5. 曹圉 - 昌若の子
  6. - 曹圉の子
  7. - 冥の子
  8. 上甲微(微) - 振の子
  9. 報乙(匚乙) - 上甲微の子
  10. 報丙(匚丙) - 報乙の子
  11. 報丁(匚丁) - 報丙の子
  12. 主壬(示壬) - 報丁の子
  13. 主癸(示癸) - 主壬の子
  14. 天乙(湯) - 主癸の子

殷王の一覧[編集]

殷商王室系図
代数 名(諡号含) 在位年 在位年数
1 天乙(成湯) 前1558年?- 前1546年? 12年/29年
* 太丁
2 外丙 前1546年? - 前1544年? 2年?
3 仲壬 前1544年? - 前1540年? 4年?
4 太宗太甲 前1540年? - 前1528年? 12年?
5 沃丁 前1528年? - 前1509年? 19年?
6 太庚 前1509年? - 前1504年? 5年?
7 小甲 前1504年? - 前1487年? 17年?
8 中宗太戊 前1487年? - 前1413年? 74年?
9 雍己 前1412年? - 前1401年? 11年?
10 中丁(仲丁) 前1400年? - 前1391年? 9年?
11 外壬 前1391年? - 前1381年? 10年?
12 河亶甲 前1381年? - 前1372年? 9年?
13 祖乙 前1372年? - 前1353年? 19年?
14 祖辛 前1353年? - 前1339年? 14年?
15 沃甲 前1339年? - 前1334年? 5年?
16 祖丁 前1334年? - 前1325年? 9年?
17 南庚 前1325年? - 前1319年? 6年?
18 陽甲 前1319年? - 前1315年? 4年?
19 盤庚 前1315年? - 前1287年? 28年?
20 小辛 前1287年? - 前1284年? 3年?
21 小乙 前1284年? - 前1274年? 10年?
22 高宗武丁 前1274年? - 前1215年?
前1190年? - 前1132年?
59年/58年
* 祖己
23 祖庚 前1215年? - 前1204年? 11年?
24 祖甲 前1204年? - 前1171年? 33年?
25 廩辛 前1171年? - 前1167年? 4年?
26 庚丁 前1167年? - 前1159年? 8年?
27 武乙 前1159年? - 前1124年?
前1148年? - 前1113年?
35年?
28 太丁 前1124年? - 前1111年?
前1113年? - 前1102年?
13年/11年
29 帝乙 前1111年 ?- 前1102年?
前1102年? - 前1076年?
9年/26年
30 帝辛(子受) 前1102年? - 前1050年?
前1076年? - 前1046年?
52年/30年

易姓革命[編集]


14調[9]

[]




4









[10]

調201214000西8[11]

[]




1046

1010羿9

[]







[]


76[12]

[]


1046

西25777110278671123

11271018

[]


調14000[13]

[]




300

135151510030025755153

使使[14]

脚注[編集]



(一)^ 2016

(二)^ 198514

(三)^ 198557

(四)^ 2019

(五)^ 

(六)^ abcdef2015

(七)^  22007pp.6-7.

(八)^ abPHP︿PHP200591628-29ISBN 978-4569646190 

(九)^ NHK 2   20123:98-

(十)^ 

(11)^ NHK 2   2012

(12)^  2016

(13)^ NHK 2   201217:22-

(14)^  2     2007

関連項目[編集]

外部リンク[編集]