コンテンツにスキップ

武藤鉄城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  189629420 - 195631830

[]


[1]

51465退19209[1]

192211192312西119241311[1]

192514711[1][2]2[1]

[1]192615[1]511927211[2]

19283退[1]稿19294調[2][2]13[1]

192919305193491940157[1][2]

1942171945201946211950258調[1]195126調西[1]

31936111938131931611195227[2]

195631820[1]

姿[]


3053調[2]

調[2]

[]


[1]


  • 『田沢湖を繞ぐる石器時代遺蹟の群 ―新百景―』、1927年
  • 『原始生殖器崇拝』、1928年
  • 『角館の歴史』、1929年
  • 『角館地方の民信』、1929年
  • 『秋田切支丹分布図と其解説』、1933年
  • 『アマノジャク私考』、1933年
  • 『秋田スキー年譜』、1933年
  • 戸沢氏年譜』白岩書院、1934年
  • 『秋田切支丹年譜』、1935年
  • 羽後角館地方に於ける鳥虫草木の民俗学的資料アチックミューゼアム〈アチックミューゼアム彙報 第3〉 、1935年、
  • 『天保の仙北郡北浦騒動資料』白岩書院、1937年
  • 『熊狩の話 秋田県仙北郡の又鬼』白岩書院、1938年、
  • 秋田郡邑魚譚 (アチックミューゼアム彙報 第45)』アチックミューゼアム、1940年
  • 『自然と伝承 鳥の巻』白岩書院、1943年
  • 『秋田民俗絵詞 第1輯』秋田魁新報社、1946年
  • 秋田農民一揆史』秋田県農業会〈秋田農村文化叢書 第4輯〉、1947年
  • 秋田キリシタン史』角館時報社、1948年
  • 『雪と民俗』佐澤一郎、1964年
  • 『秋田マタギ聞書』慶友社〈常民文化叢書4〉、1969年
  • 『角館昔話集 (全国昔話資料集成) 』岩崎美術社、1975年
  • 『田沢湖町史 神代編』田沢湖町教育委員会、1977年
  • 『学校から東西南北を眺めて』さとう工房、1978年
  • 『秋田切支丹研究 (郷土の研究) 』翠楊社、1980年
  • 『武藤鉄城著作集1 (鳥・木の民俗)』秋田文化出版社、1984年
  • 『秋田マタギ聞書』慶友社、1994年、
  • 『マタギ聞き書き : その狩猟民俗と怪異譚』河出書房新社、2017年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 稲雄次『武藤鉄城研究』、無明舎出版、1993年、pp.15-21
  2. ^ a b c d e f g h 冨木耐一「解説」武藤鉄城著作集編集委員会『武藤鉄城著作集1 鳥・木の民俗』秋田文化出版社、1984年、pp.368-383