濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

濁音(だくおん)とは、日本語音節の内、仮名濁点(゛)を付けた表記を正書法とするものをいう。

概要[編集]

伝統的には次のような五十音図において清音に対立するガザダバ行の音である。

またその拗音を含むことがある。

ぎゃ ぎゅ ぎょ
じゃ じゅ じょ
ぢゃ ぢゅ ぢょ
でゃ でゅ でょ
びゃ びゅ びょ
ぎぇ
ぐぁ ぐぃ ぐぇ ぐぉ
ぐゎ
じぇ
ずぃ
どぁ どぃ どぅ どぇ どぉ
でぃ でぅ

/ɡ//ŋ/

使


[]



[]




(一)調使使使使使

(二)

(三)使

(四)使

[]


使

[]


2

++


濁音の作品[編集]

  • 方言詩人の伊奈かっぺいは、津軽弁には濁音に変わる語が多いことを利用して、全て濁音だけからなる方言詩を作ったことがある。
  • 特撮番組『仮面ライダークウガ』の怪人が使う架空言語「グロンギ語」はほとんどが濁音で構成される。

関連項目[編集]