爪形文土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1][2]

[]


[3]

[4]

[5]

[]


1909[5]1929[6]1959西鹿[7]

1960西鹿[7][7]

[2]

[]


[8][9][9]

脚注[編集]

  1. ^ 萩谷(2008)p. 34
  2. ^ a b 麻生・白石(1986)p .51
  3. ^ 萩谷(2008)p. 36
  4. ^ 萩谷(2008)p. 37
  5. ^ a b 小林達雄(2002)p .45
  6. ^ 『日本石器時代提要』390 - 391ページ
  7. ^ a b c 麻生・白石(1986)p. 49
  8. ^ 小林達雄(2002)p . 100
  9. ^ a b 鈴木(1982)pp. 58 - 59

参考文献[編集]

  • 萩谷千明「爪形文系土器」小林達雄編『総覧 縄文土器 小林達雄先生古稀記念企画』アム・プロモーション、2008年 ISBN 978-4944163373
  • 麻生優・白石浩之『縄文土器の知識I 草創・早・前期』東京美術、1986年 ISBN 978-4808703127
  • 麻生優・白石浩之『縄文土器の知識I 草創・早・前期 改訂新版』東京美術、2000年 ISBN 978-4808706791
  • 小林達雄『縄文土器の研究 <普及版>』学生社、2002年 ISBN 978-4311304811
  • 鈴木保彦「草創期の土器型式」加藤晋平・小林達雄・藤本強『縄文文化の研究 第3巻 縄文土器I』雄山閣出版、1982年 ISBN 978-4639001782
  • 中谷治宇二郎著『日本石器時代提要岡書院、1929年。