玖島城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
玖島城
長崎県
板敷櫓を遠望
板敷櫓を遠望
別名 大村城、玖島城
城郭構造 連郭式平山城(海城[注釈 1]
天守構造 なし
築城主 大村喜前
築城年 慶長4年(1599年
主な改修者 大村純頼
主な城主 大村氏
廃城年 明治4年(1871年
遺構 石垣、堀
指定文化財 長崎県史跡
再建造物 櫓・土塀
位置 北緯32度53分49.58秒 東経129度57分28.38秒 / 北緯32.8971056度 東経129.9578833度 / 32.8971056; 129.9578833
テンプレートを表示
玖島城の航空写真
(1974年撮影・国土航空写真)
大村神社社殿
肥前国大村城(長崎県大村市)の地図


[]


159,4582,861西5545西329,9219,05179,09123,921[1][ 1]19924

100


沿[]


158715159831599415983退[2]27000

使16141916162161118714188417

19924

文化財等[編集]

  • 旧梶山御殿 - 第10代藩主の大村純昌の代に別邸として建てられた。現在は大村市所有で「大村市教育の館」として教育施設として使用されている。
  • お船蔵跡 - 藩主が使用した御座船等の藩所有の船が格納されていた。長崎県指定史跡

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c 豊臣氏政権時代から徳川氏政権初期段階において、玖島城は九州地方の在地の大名が海城を居城とした最初の事例である(柴田2008、16頁)。

出典[編集]

  1. ^ 大村の歴史|大村の城下町|玖島城跡 - 大村観光ナビ(大村市観光振興課)
  2. ^ 大村市の文化財(2012年3月19日、大村市教育委員会発行)

[]


西  2000424ISBN 4-253-00375-3 

調 調2072011- 

2220084-30ISSN 0914-32032020312  - 24 200785