コンテンツにスキップ

九州平定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州征伐から転送)
九州平定
戦争戦国時代 (日本)
年月日:天正14年(1586年)-同15年(1587年)
場所:九州全域
結果:島津氏の降伏、豊臣秀吉の九州平定成功
交戦勢力
九州平定軍 島津軍
指導者・指揮官
豊臣秀吉
豊臣秀長
黒田孝高
大友義統
志賀親次
立花宗茂
島津義久
島津義弘
島津家久
島津歳久
島津忠長
戦力
20万-27万 2万-5万
損害
3000-5000 8000以上
豊臣秀吉の戦闘

14158671515874158699[ 1]#

[]


URL198358使[ 2]

[1]

151587314211586[2]1586[2]

背景[編集]

秀吉に助けを求めた
大友宗麟

[3][4]

13158510調[5][6]

1415861[5]3使[7][ 3]

[7][ 4]1445[8]

使[2]14410西[9]

経緯[編集]

天正14年の戦い(豊薩合戦)[編集]


1315852[10][11]1415863使48[12]

筑前の戦い[編集]

高橋紹運の墓(右)と岩屋城の戦いの戦没者慰霊碑(左奥)

1586146618鹿72[3]76710[3]

使調[3]7121913

7133700727[3]

86調[3]824退8258[2]

豊前・豊後の戦い[編集]

先導役を命じられた毛利輝元

1441586使816

8263,000西[3]

999西10104西[3]

調調[2][3][2]


102224退

10[]1023使114

11715201212133720[13]西寿43012調3[13]西10[14]

2西[8]117001125[8]1261[3]

1211[3]

1212退18,000[3]調6,0002,000[ 5]

1213[ 6]

1214

15[]


141586121西43021調[15]1515872521031使[16][17]20

15[18]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15[18]

 

 

 

 

 

 

 






日向の戦い[編集]

豊後・日向へ進軍した豊臣秀長

3使[3]退31819320西退3[3]

31325[19]西

32946

4172[3] 1退

退



[]


32829

329413,000400[3]

退51[16]43

13[3]

4101619

鹿退

[]


42526427鹿西2425鹿鹿[20]428西

[]

鹿

14158615412使[11]1541742126429

428[21]429[21]

51鹿3寿[21]

鹿56鹿[ 7]1558[3]姿

518

戦後処理[編集]

秀吉が九州国分を発表した筥崎八幡宮(福岡市東区)

婿522

67

513 11

565[16]西




15513[22]523



13765.5125,0006132,0006

3[23]

[ 8]6退[22]

[ 9]61920[24] 

[]


西

西

西

[25][25][25]

[]



月日 できごと
天正13年
(1585年)
7月 秀吉、関白任官。「藤原」に改姓。
10月2日 秀吉、島津義久ら九州の諸大名に停戦命令を発する。
天正14年
(1586年)
1月 義久、頼朝以来の名門島津が秀吉のごとき「成り上がり者」を関白として礼遇しない旨を表明[5]
3月 秀吉、島津氏の使者鎌田政近に対して占領地の過半を大友氏に返還する国分案を提示。
4月5日 秀吉、大坂城で大友義鎮(宗麟)の謁見を受ける。
4月10日 秀吉、毛利輝元に対し、九州出陣のための人員・城郭兵糧などの準備を指示。
6月 島津軍、筑前・筑後に侵攻。秀吉、諸大名に「逆徒」島津の「征伐」を命令(九州攻撃令)
7月6日 肥前勝尾城の戦い(佐賀県鳥栖市)
7月27日 筑前岩屋城の戦い(福岡県太宰府市)
8月 秀吉、毛利輝元に出陣を命令。
8月24日 筑前立花山城の戦い(福岡県糟屋郡新宮町)
8月25日 筑前高鳥居城の戦い(福岡県糟屋郡須恵町)
8月26日 毛利先鋒隊が豊前で島津方と交戦開始。
9月9日 朝廷、秀吉に「豊臣」を賜姓。
10月 毛利輝元が軍監黒田孝高、一族の小早川隆景・吉川元春をともない九州上陸。豊前小倉城(福岡県北九州市)陥落。
11月4日 豊後栂牟礼城の戦い(大分県佐伯市)
12月初旬 豊前香春岳城の戦い(福岡県田川郡香春町)
12月12日 豊後戸次川の戦い(大分市)
12月13日 豊後丹生島城の戦い(大分県臼杵市)
天正15年
(1587年)
1月1日 秀吉、石田三成・大谷吉継・長束正家に兵25万人、兵糧30万人分、馬飼料2万頭分の準備を命令。
1月25日 秀吉、宇喜多秀家を自身の先陣として出発させる。
3月1日 秀吉、2万5,000余の大軍を率いて大坂城を出発。
3月28日 秀吉、九州に上陸。小倉入城。
3月15日 豊後府内城の戦い(大分県大分市)
3月18日 豊後梓越の戦い(大分県佐伯市)
4月1日 豊前岩石城の戦い(福岡県田川郡添田町)
4月3日 秋月種実、秀吉に降伏。
4月17-20日 日向根白坂の戦い(宮崎県児湯郡木城町)
4月18日 大村純忠、肥前大村の坂口館(長崎県大村市)で死去[注釈 10]
4月21日 根白坂の敗戦を受けて島津義久が豊臣秀長に謝罪。
4月27日 秀吉、海路より出水に入る。
4月28日 薩摩平佐城の戦い(鹿児島県薩摩川内市)
5月3日 秀吉、川内の泰平寺に入る。
5月6日 島津義久、剃髪し「龍伯」と号する。
5月8日 島津義久が泰平寺に赴き、正式に降伏して和平が成立。秀吉、義久を赦免する。
5月23日 豊後津久見で大友義鎮(宗麟)死去。
5月25日 秀吉が大隅を島津義弘に、日向の一部を島津久保にあたえる。
5月30日 秀吉、佐々成政に肥後の大部分をあたえる。
6月5日 島津家久の急死。
6月7日 秀吉、筑前筥崎(福岡市東区)にて戦後の論功行賞を加味して九州国分を決定。
6月19日 秀吉、筥崎にてバテレン追放令を発布する。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1889-1945

(二)^ 2005172003

(三)^ 姿

(四)^ 使2001pp.153-154

(五)^ 退

(六)^ 2006p.199

(七)^ 

(八)^ 2退

(九)^ 西530

(十)^ 4175181995p.502

参照[編集]

[]


 1903

1965

16198311ASIN B000J7ASW4 

1819846ASIN B000J74SHA

1119924ISBN 4-08-195011-3 

199512ISBN 4-06-206016-7

  2135 19968ISBN 4-404-02407-X

 43419977

︿4519999ISBN 4-634-32450-4 

19855ISBN 4-13-020073-9 

︿200111ISBN 4-02-259787-9 

1420021ISBN 4-06-268915-4 

1320036ISBN 4-642-00813-6 

1520069ISBN 4-642-06325-0 

︿20075ISBN 978-4-10-603580-7 

︿20075ISBN 978-4-10-603580-7 

 20087ISBN 978-4-09-622108-2 

1219692 

12︿19743 

20052ISBN 4-642-01343-1 

[]




 ()