視力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矯正視力から転送)
視力検査の視標

調


[]


使6使

40402[1]

[]

[]


DVAKVA

70

[]




5t8t

()3232.5

3220036

使20141

102123

[]



[]


使


[]


使

近見視力・遠見視力[編集]

5m以上の距離で測定されたものを遠見視力という。距離に対する最小視角(最小分離域)を測定したものが視力となる。通常日本では、5mの距離で直径7.5mm太さ1.5mm切れ目1.5mmのランドルト環が視認できれば視角1分となり、1.0に相当する。したがって、近見視力も同じように視角で判断される。日本国内で使用される近見視力表のほとんどは30cm用であり、遠見視力表と同じように、30cmで視角1分を視認できた場合1.0となるように制作されている。

遠見視力は、5mの距離で測定することで、正視、近視の目は、理論上、無調節状態で測定することになる。遠視の場合は無限遠(5m以上)離れて測定しても調節の介入が除去できない。

一方、近見視力は30cmの距離で測定するため3D(ディオプター)の調節が必要となる。正視の場合、3Dの調節ができないものを老眼という。たとえば、3Dの近視は理論上30cmに焦点が合っていることになるから、老眼鏡を使用せずに1.0の近見視力を有しても、老眼ではないとは言えない。

また、老眼か否かは、遠見の矯正視力、近見の矯正視力の双方を測定しないと判定できない。

視力検査[編集]



[]






5m

[]

[]


::=5:1:1

C218881909[2][2]

::=5:1:15m1.45mm1.07.5mm1.5mm1.5mm5m1.0[3]ISO7.272mm1.4544mm[4]0.12.05m3m


[]


EE[5]

EE使


[]

[]

0.71.00.15m3m0.1×3/5=0.060.0130/

370[ 1]

A1.0B0.71.0C0.30.7D0.3
[]

20/206/62061.020/40204020/400.56/600.1
logMAR[]

1.00.90.30.2logMAR1.0logMAR 0.00.1logMAR +1.02.0logMAR -0.3logMAR

ETDRSETDRS151logMAR0.02logMAR1.0ETDRS 850.1ETDRS 352.0ETDRS 100

5m便

[]




使

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1.0、0.7、0.3の3つのランドルト環だけで検査する方法。1.0が見えればA、0.7が見えればB、0.3が見えればC、0.3が見えなければDとする。

出典[編集]



(一)^ Godman, Heidi (2022630). Corneal transplants becoming more common (). Harvard Health. 2022630

(二)^ abC調. (20101021). 20221210

(三)^   : 102︿2008620ISBN 978-4-06-257603-1 

(四)^ 

(五)^ ?. tenki.jp (20161010). 20221210

関連項目[編集]