石塚龍麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石塚 龍麿
人物情報
別名 通称:安右衛門
歌号:於富耶麻登
家号:槇屋
生誕 明和元年??月??日(1764年????日)
日本の旗 日本遠江国敷知郡細田村(現・静岡県浜松市中央区協和町)
死没 文政6年6月13日1823年7月20日
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
学問
時代 江戸時代後期
研究分野 国学
主な業績 上代語における清濁の実態の解明
万葉仮名における区別の解明
主要な作品 『古言清濁考』
『仮字用格奥能山路』
影響を受けた人物 内山真龍
本居宣長
影響を与えた人物 橋本進吉
テンプレートを表示

 麿 1764 - 66131823720

[]


[1][ 1]

[]


麿[3]

[4][4]

[ 2]2[5][6]

[7]1929[7][8][9][7][8][9][7][7][10][11][12][13]

[]









脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 天明6年(1786年)に真龍に師事するが、寛政6年(1789年)に真龍の勧めで宣長に入門した[2]
  2. ^ 『仮字用格奥能山路』は、「仮名遣奥山路」「仮字遣奥山路」とも表記される。たとえば、正宗敦夫の編纂・校訂した書籍(石塚竜麿著、正宗敦夫編纂・校訂『仮字遣奥山路』上巻、日本古典全集刊行会、1929年)では「仮字遣奥山路」と表記しているが、竹部歩美の翻刻した論文竹部歩美 2013)では「仮名遣奥山路」と表記している。

出典[編集]



(一)^  (2009), p. 102.

(二)^  (2023), p. 275 2016

(三)^  (2023), p. 276 2016

(四)^ ab (2023), p. 278 2016

(五)^  (2023), pp. 275276 2016

(六)^  (2016), p. 120.

(七)^ abcde (2014), p. 12.

(八)^ ab麿1929

(九)^ ab麿1929

(十)^  (2013).

(11)^  (2014a).

(12)^  (2014b).

(13)^  (2014c).

[]




20235ISBN 9784838607792 



麿5201310195-262 

麿1222014325-44 

麿21312014919-39 

麿6201410181-259 

3552014112 

麿3542016464-67 

35420164120-123 



 520091ISBN 9784385158013 

[]