コンテンツにスキップ

石岡第二発電所

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石岡第二発電所
石岡第二発電所の位置(茨城県内)
石岡第二発電所

茨城県における石岡第二発電所の位置

日本
所在地 北茨城市
座標 北緯36度46分36.78秒 東経140度41分23.28秒 / 北緯36.7768833度 東経140.6898000度 / 36.7768833; 140.6898000 (石岡第二発電所)座標: 北緯36度46分36.78秒 東経140度41分23.28秒 / 北緯36.7768833度 東経140.6898000度 / 36.7768833; 140.6898000 (石岡第二発電所)
現況 運転中
運転開始 1914年(大正3年)1月
事業主体 東京発電
開発者 久原鉱業
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

1914312016286

[]


1913212191431[1][2][3]22.2195.5沿沿[4]

[5]745100[6]11,600[7]2014263[7]1,000kVA11,650使1,300[8][9][10]

200820331[2][6]







1,300

550

使5.00

36.86

96.6

 1,3001

1



[11]6[12][13]

構成施設[編集]

名称/位置 概要
取水堰堤
北緯36度46分36.443秒 東経140度40分49.799秒 / 北緯36.77678972度 東経140.68049972度 / 36.77678972; 140.68049972 (取水堰堤)
取水堰堤は重力式コンクリート造であり、堤長・堤高はそれぞれ19, 4.7メートルである。石岡第一発電所本館から約100メートル西に位置しており、表面は石積で築かれ、前面には石張の水叩きを設けている。左岸には取水制水門が矩折れに続き、その背面には導水路の一部を成す開渠が続く。登録有形文化財[14]
沈砂池
北緯36度46分38.820秒 東経140度41分20.399秒 / 北緯36.77745000度 東経140.68899972度 / 36.77745000; 140.68899972 (沈砂池)
沈砂池はコンクリート造であり、表面はモルタル塗で仕上げられている。取水堰堤の約750メートル下流に位置しており、長さ30メートル、幅9メートルの長方形平面となっている。山側の副水路には副水路内の土砂を排出するための排砂門が設けられている。登録有形文化財[15]
余水路
北緯36度46分38.172秒 東経140度41分21.119秒 / 北緯36.77727000度 東経140.68919972度 / 36.77727000; 140.68919972 (余水路)
余水路は、沈砂池南側壁に沿って設けられた越流式余水吐から大北川に至る、延長107メートルの石造およびコンクリート造の開渠である。丘の斜面に築かれており、沈砂池および副水路の土砂排出の役割も担っている。登録有形文化財[16]
水槽
北緯36度46分38.748秒 東経140度41分20.759秒 / 北緯36.77743000度 東経140.68909972度 / 36.77743000; 140.68909972 (水槽)
水槽は長径11メートル、短径6メートルの楕円形平面を持つ筒状の鉄筋コンクリート造構造物であり、沈砂池の東側に続く造りとなっている。頂部にはスラブが設けられ、沈砂池との境には二門から成るストーニー式制水門を配する。水槽の南側にはドレインバルブを操作するための張り出し部が設けられている。登録有形文化財[17]
鉄管路擁壁
北緯36度46分37.955秒 東経140度41分21.840秒 / 北緯36.77720972度 東経140.68940000度 / 36.77720972; 140.68940000 (鉄管路擁壁)
鉄管路擁壁は本館と水槽を結ぶ一条の水圧鉄管に沿い、49メートルに渡って花崗岩で築かれている。擁壁は、水槽下にある水圧鉄管取り付け部分に対する石積擁壁と、余水路と道路の隣接部などの補強が必要な部分に水圧鉄管と平行に築かれた擁壁から成る。登録有形文化財[18]
本館
北緯36度46分36.191秒 東経140度41分23.279秒 / 北緯36.77671972度 東経140.68979972度 / 36.77671972; 140.68979972 (本館)
本館は鉄筋コンクリート造であり、大きさは桁行が18メートル、梁間が10メートルある。小屋組はフィンクトラス、屋根は切妻造である。上部欠円アーチ形の大窓が平側に続き、妻には丸窓が設けられている[19]。本館は日本における初期の鉄筋コンクリート造建築物で、登録有形文化財である[20]

建設の経緯[編集]


190538[21][22]19063991907401909421[21][23]190942[24][24]

[23][25]1909426160001909428[26]

190942[27][28]191144810[27][29][30][29][31]1912[1][11]1913212191431[1]

[]


[32](1985)[33]

[32]191321191435[34]

[35]191763[35]

[]

[]


191291000191878[36][37]1927291000[38]

[]


[39]19411696[40][41]19421733041[40][42]

19512651[43][39]1958331171,0001,300[44][45]1967426050[46]

姫川電力・東京発電時代[編集]

譲渡価額[47]
譲渡品 価額
土地一式 135,291,622円
建物一式 17,930,732円
水路一式 159,976,835円
調整池一式 10,130,835円
機械装置一式 191,229,222円
諸装置一式 9,037,376円
備品一式 593,505円
送電設備
 土地一式
 架空電線路一式
 諸装置一式
-
5,780,255円
79,200,838円
630,403円
配電設備
 架空電線路一式
-
3,537,266円
合計 613,338,705円

198031984591201031[48]19856041[49]36100061000[47]

198459914198560330[47]34[50]198560331[51]

19866161[49]200618836[12]20132592014263201,3001,600[7]

[]


1912 - [31]

1913212 - [31]

191431 - [31]

192729 - [38]

1942174 - [40][42]

1951265 - [39][43]

19583311 - 1,0001,300[44][45]

196742 - 6050[46]

1985604 - [49]

1986616 - [49]

2006188 - 6[12]

2013259 - 1,3001,600[7]

[]



(一)^ abc 1952, p. 98-99.

(二)^ ab.  . 20161211

(三)^ ,,,2017111

(四)^  1982a, p. 76-77.

(五)^  1985a, p. 82.

(六)^ ab.  . 20161211

(七)^ abcd.   (2014324). 20161211

(八)^  1985a, p. 99-100.

(九)^  2007, p. 133.

(十)^  1985a, p. 97.

(11)^ ab (200645). 15.  : p. 22 

(12)^ abc200618824 193 

(13)^  2.   2: p. 24. (199915) 

(14)^ .  . 20161211

(15)^ .  . 20161211

(16)^ .  . 20161211

(17)^ .  . 20161211

(18)^ .  . 20161211

(19)^ .  . 20161211

(20)^  2006, p. 37.

(21)^ ab 1982a, p. 50.

(22)^  1996, p. 324.

(23)^ ab 1996, p. 325.

(24)^ ab 1982a, p. 52.

(25)^  1982a, p. 51.

(26)^  1982a, p. 53.

(27)^ ab 1982a, p. 54.

(28)^  1952, p. 97.

(29)^ ab 1961, p. 749.

(30)^  1982a, p. 55.

(31)^ abcd 1982a, p. 55-56.

(32)^ ab 1985a, p. 97-98.

(33)^  1985a, p. 102.

(34)^  1985a, p. 101.

(35)^ ab 1985a, p. 102-103.

(36)^  2002a, p. 379.

(37)^  1982a, p. 59.

(38)^ ab 1957, p. 397-401.

(39)^ abc 1985a, p. 96.

(40)^ abc 1982b, p. 108.

(41)^  2002a, p. 548-549.

(42)^ ab 2002a, p. 574.

(43)^ ab 2002a, p. 635.

(44)^ ab 1985a, p. 99.

(45)^ ab 2002b, p. 304.

(46)^ ab 1985a, p. 98-99.

(47)^ abc 1986, p. 105-107.

(48)^  1986, p. 104-105.

(49)^ abcd 1986, p. 235.

(50)^  1986, p. 80.

(51)^  1986, p. 109-110.

[]


1952 

1957 

661961748-752 

 1982a 

 1982b 

 1985a 

 () 1986 

 1996 

 : 50 2002a 

 : 50 2002b 

5152006837-41 

2007