コンテンツにスキップ

福島県道59号会津若松三島線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道

福島県道59号標識
福島県道59号 会津若松三島線
主要地方道 会津若松三島線
起点 会津若松市北緯37度29分57.4秒 東経139度55分30.6秒 / 北緯37.499278度 東経139.925167度 / 37.499278; 139.925167 (県道59号起点)
終点 大沼郡三島町北緯37度28分15.2秒 東経139度38分52.5秒 / 北緯37.470889度 東経139.647917度 / 37.470889; 139.647917 (県道59号終点)
接続する
主な道路
記法
国道252号標識 国道252号
国道118号標識 国道118号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

5959 

[]


252西53西[1]

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:会津若松市七日町
  • 終点:大沼郡三島町宮下
  • 総延長:45.563km
    • 実延長:36.968km
    • 自動車交通不能区間:2.765km[2]

歴史[編集]

  • 1982年4月1日 - 建設省告示第935号が公布され、県道二岐会津若松線、会津高田柳津線の一部、大谷軽井沢線、小林会津宮下停車場線の一部が主要地方道会津若松三島線として指定される。
  • 1983年昭和58年)1月11日 - 福島県によって県道路線に認定される[3]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道会津若松三島線が会津若松三島線として主要地方道に指定される[4]

路線状況[編集]

重複区間[編集]

バイパス・新道[編集]

阿賀川新橋梁工区
  • 起点 - 会津若松市神指町高瀬
  • 終点 - 会津若松市北会津町蟹川
  • 延長 - 2,400m
  • 幅員 - 6.5(11.0)m

2008118西49[5]

20192021[6]



537.0m

[]




40.7m
19.59m

7.59.5m

PC

19861

19857.3m11640[7]





66.8m

6.0m

1966[8]

2西20192021428



43.0m

6.0m

1968[8]

2



31.9m

8.5m

1979[9]





26.7m

7.0m

1960[9]





25.0m

6.0m[9]

1970[8]

2

[]


[10]

[]


 - [10]

[]

[]









[]



252 

328西 西

328西 

118西

152 

152 

72


22

365

53  - 


53 

32 

32 


153

252 

沿[]



[]

  1. ^ 歩く県道(銀山街道) - 福島県会津若松建設事務所
  2. ^ 主要地方道の路線別道路現況 - 福島県土木部
  3. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  5. ^ 平成30年度事業別評価調書 - 福島県土木部
  6. ^ 令和2年12月定例会 一般質問及び質疑(一般)-05号”. 福島県議会 (2020年12月10日). 2022年8月1日閲覧。
  7. ^ 福島県の橋梁 昭和60年度版 - 福島県土木部
  8. ^ a b c 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  9. ^ a b c 令和3年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  10. ^ a b 福島県の道路 (PDF)

関連項目[編集]