コンテンツにスキップ

河沼郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福島県河沼郡の範囲(1.会津坂下町 2.湯川村 3.柳津町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)



19,622283.78km²69.1/km²202451

21






[]


18781221

歴史[編集]

近代以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(会津藩預所 67村 下樽川村、上樽川村、米丸村、東扇田分、中ノ目村、佐野村、五丁ノ目村、兼子村、亀ヶ台村、勝常村、扇田村、堂畑村、北田村、舘ノ前分、沢目新田、新屋敷新田村、郡山村、京手村、方便村、方便新村、岡谷地新田、堂島新田、鴨田新田、柏原新田、熊野堂村、茶臼森新田、北高野新田、原田新田、長谷地新田、南高野村、堤新田、金道分、郡山新村、横堀新田、原村、難波野分、鏡山分、藤倉村、槻橋村、倉道村、林分、塩庭村、駒板村、古川分、浅野新村、浅野村、中林新田、北山新田、藤倉新田村、海老沢村、細工名村、下政所村、御池村、大添分、村田村、十日町村、京出村、東河原村、曲沼村、谷地村、佐藤分、砂越村、下京出分、中目村、履形村、大田分、谷地新村
藩領 陸奥会津藩 176村 笈川村、舞台田分、王領村、田中村、笠目村、西八日町、東八日町、竹ノ内村、森台村、熊川村、中台村、粟ノ宮村、上田谷地村、沼上村、浜崎村、水谷地村、高瀬新田村、六町原村、高畑村、代田村[1]、西屋敷分、島村、大和田村、町和田分、冬木沢村、塩庭新田、駒板新田、界新田、東高野分、漆沢村、八田野村、八田野新村、生井新田、稲荷原新田、高野下分、強清水新田、松永分、藤村、片門村[2]、軽沢村、本名村、天屋村、杉山村、洲走村、西羽賀村、夏井村、川井村、北永農分、南永農分、塩坪村、池原村、漆窪村、利田村、尾登村、小島村[3]、松尾村、茅本村、森野村、縄沢村、青坂村、程窪村、泥浮山村、長桜村、二栗村、小杉山村、黒沢村、出原村、牛尾村、山口村、野沢本町村、野沢原町村[4]、安座村、堀越村、芝草村、芹沼村、上野尻村、下野尻村、徳沢村、白坂村、屋敷村、宝川村、牛沢村、蛭川村、船窪村、大村、大村新田村、勝方村、樋渡村、大江村、沖分、水島村、樋沖分、矢目村、下金沢村、上金沢村、上茅津村、中茅津村、中茅津新村、上野分、杉村、塔寺村、大沢村、和泉村、平井村、朝立村、八坂野村、細越村、椿村、小巻村、野老沢村、麻生村、柳津村、柳津新村、持寄村、小野川村、中野村、郷戸村、出倉村、長倉村、黒滝村、猪鼻村、塩野村、大野村、大野新田村、小柳津村、阿久津村、坂下村上町、坂下村中町、坂下村下町、発田分、古坂下村、横山新田分、和泉川原村、中政所村、樋口分、金上村、東金上村、塚原村、下茅津村、福原新田村、下新田村、上新田村、中新田村、葉林村、原村、中村、原入作分、気多宮村、船渡村、窪村、窪倉村、大原村、田中村、東羽賀村、堰沢村、宮月村、河原田村、長井村、大口村、笊籬屋敷村、船越村、青津村、西平分、中野村、牧村、蛙田村、津尻村、新舘村、見留村、見明村、上宇内村、南宇内村、北宇内村、立川村、青木村、西青津村


9221868116 - 

10118681114 - 

1271869119




1223186924 - 

2541869613 - 

 - 244

81875 - 98

明治8年の合併


  

  

  

  

  

  

  

  便便

  

  

  

  

  

  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  西

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

椿  椿

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

















西







91876821 - 2

10187794






121879
127 - 



141881 - 91

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.西 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32.     西

22188941 - 131


  

  

  

  

  

  

  

西  



  

  

  椿



西

  西

  

西

  西

301897101 - 

40190771 - 230

101921
51 - 228

61 - 226

12192341


222

15192671 - 

171942520 - 321

291954
331 - 319

71 - 西212

301955
31 - 

331210
西



41 - 西25

321957
33124


41 - 23

35196081
[5]

22

53197841 - 31

172005111 - 21

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
日橋村 日橋村 日橋村 日橋村 昭和32年4月1日
河東村
昭和53年4月1日
町制
平成17年11月1日
会津若松市に編入
会津若松市
堂島村 堂島村 堂島村 堂島村

笈川村 笈川村 笈川村 笈川村 昭和32年3月31日
耶麻郡
塩川町に編入
平成18年1月4日
喜多方市の一部
喜多方市

昭和32年3月31日
湯川村
湯川村 湯川村 湯川村
勝常村 勝常村 勝常村 勝常村
坂下町 坂下町 坂下町 坂下町 昭和30年4月1日
会津坂下町
会津坂下町 会津坂下町
若宮村 若宮村 若宮村 若宮村
金上村 金上村 金上村 金上村
広瀬村 広瀬村 広瀬村 広瀬村
川西村 川西村 川西村 川西村
塔寺村 大正12年4月1日
八幡村
八幡村 八幡村
気多宮村
坂本村
新舘村
船形村
柳津村 大正10年5月1日
柳津村
昭和17年5月20日
町制
柳津町 昭和30年3月31日
柳津町
柳津町 柳津町
倉戸村
飯谷村
大沼郡
中ノ川村
大沼郡
中ノ川村
昭和15年4月1日
大沼郡
西山村
大沼郡
西山村
大沼郡
東川村
大沼郡
東川村
高寺村 高寺村 高寺村 昭和29年3月31日
高寺村
昭和30年3月31日
高郷村
昭和35年8月1日
耶麻郡
平成18年1月4日
喜多方市の一部
喜多方市
片門村 片門村 片門村
束松村 束松村 束松村
新郷村 新郷村 新郷村 新郷村
千咲村 千咲村 千咲村 千咲村
耶麻郡
山郷村
耶麻郡
山郷村
耶麻郡
山郷村
耶麻郡
山郷村
野沢村 明治40年7月1日
町制
野沢町 昭和29年7月1日
耶麻郡
西会津町の一部
耶麻郡
西会津町
正中村 大正10年6月1日
野沢町に編入
芹草越村
尾野本村 尾野本村 尾野本村
登世島村 登世島村 登世島村
睦合村 睦合村 睦合村
下谷村 下谷村 下谷村
群岡村 群岡村 群岡村
上野尻村 上野尻村 上野尻村
宝坂村 宝坂村 宝坂村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月27日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 西鹿西殿

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 7 福島県、角川書店、1981年3月1日。ISBN 4040010701 
  • 旧高旧領取調帳データベース