コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北京・故宮九龍壁

󠄂西

󠄂[1][2]󠄂

 dragon西 saurusσαρος

中国の竜[編集]

「九龍図巻」陳容画(南宋)、ボストン美術館



西4700-2900

使

129

[3][4]

ナーガと仏教の竜王[編集]

仏教における様々な龍王の名。






日本の竜[編集]

「釈迦八相記今様写絵」
二代目歌川国貞歌川国政)、19世紀

姿



()


道教の竜王[編集]

  • 四海竜王 - 四海(東西南北四方の海)を司る竜王。
    • 東海竜王 - 『西遊記』では名を敖広(ごうこう ; 拼音: Áo Guǎng
      • 敖丙(ごうへい ; 拼音: Áo Bǐng) - 東海竜王の三男で、哪吒に殺される。
    • 南海竜王
    • 西海竜王
    • 北海竜王

ドラゴン(西洋の竜)[編集]

ドラゴンは、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。もとは天使で、天上から堕ちた天使のうちのひとつとされる。その姿はトカゲあるいはヘビに似ている。想像上の動物であるが、かつては実在の生きものとされていた。

英語では、小さい竜や竜の子はドラゴネット (dragonet) という。

脚注[編集]

  1. ^ 『大漢語林』 大修館書店
  2. ^ 『新明解漢和辞典 第四版』966頁、三省堂
  3. ^ Joseph Stromberg, 2012年, Where Did Dragons Come From?, スミソニアンマガジン, スミソニアン博物館
  4. ^ 青木良輔 (2001), ワニと龍 - 恐竜になれなかった動物の話, 平凡社, ISBN 978-4582850918 

関連項目[編集]