笑福亭松鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

  19967

4SP32695



2 - 2

4 - 

5 - 

6 - 

7 - 7

[]

初代 笑福亭しょうふくてい 松鶴しょかく
本名 桔梗屋 正兵衛
生年月日 1811年1月16日
没年月日 (1866-01-07) 1866年1月7日(54歳没)
出身地 日本の旗 日本大阪
師匠 2代目笑福亭吾竹
名跡 1. 初代笑福亭松喬
2. 初代笑福亭松鶴
活動期間 ? - 1866年
活動内容 上方落語

  1811116 - 18661755

2




門下[編集]

3代目[編集]

3代目 笑福亭しょうふくてい 松鶴しょかく
本名 武田 龜太郎
生年月日 1845年
没年月日 1909年3月30日
出身地 日本の旗 日本
師匠 2代目立川三光
桂慶治
2代目笑福亭松鶴
弟子 笑福亭竹我
2代目笑福亭梅鶴
4代目笑福亭松鶴
3代目笑福亭圓笑
2代目笑福亭里キ松
4代目笑福亭松喬
笑福亭松葉
笑福亭松喬
3代目笑福亭梅香
名跡 1.立川光柳
2.桂慶枝
3.3代目笑福亭松喬
4.3代目笑福亭松鶴
5.初代笑福亭木鶴
6.竹山人
活動期間 ? - 1909年
活動内容 上方落語
講談
所属 桂派
三友派
主な作品
『佐々木裁き』

3  1845 - 190933065

262231878318801

2218931896119055退

3禿222403[1]

門下[編集]

参考文献[編集]

  • 月亭春松(編)『落語系圖』植村秀一郎、1929年
  • 諸芸懇話会・大阪芸能懇話会(共編)『古今東西落語家事典』平凡社、1989年
  • 2代目旭堂南陵「三代目松鶴師と私」『上方はなし』第27集、5代目笑福亭松鶴
  • 3代目桂米朝「二代目旭堂南陵聞き書 - 3代目松鶴に関して」『上方落語ノート』青蛙房、1978年
  • 小島貞二『古今東西噺家紳士録』丸善・エーピーピーカンパニー、2000年

脚注[編集]

  1. ^ 相羽秋夫『現代上方落語便利事典』少年社、1987年、187-188頁。 

関連項目[編集]