コンテンツにスキップ

第4軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第4軍
創設 1904年明治37年)6月24日
廃止 1906年(明治39年)1月17日
再編成 1938年昭和13年)7月15日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国の旗 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 満州/満州
通称号/略称 光(ひかり)
最終上級単位 関東軍
最終位置 黒竜江省 ハルビン
主な戦歴 日露戦争日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示

4

4[]


190437624190639117

4(37)[]


  190437630 - 190639112

  190437630 - 190639123


 190437625 -

 190437317 - 190639120


 

 

 

 


 

 


 

 

 

 

  


 

 

  190437625 -

  19043775 -

  19043775 -

  

  

  19043775

[]


  19043775 - 1906391

  190437716 - 1905381220

  

 
 

 

 

  

37[]


5
  

  

  

  

  

  

  

10
  

  

  

  

  

38[]


6
  

  

 西 

 

  

10
  

  

  

  

  

16
  

  

  

  

  

3
  

  

10
  

  

11
  

  

4[]


13193871520194589

第4軍の人事[編集]

歴代司令官[編集]

  • 中島今朝吾 中将(陸士15期):1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)8月1日
  • 後宮淳 中将(陸士17期):1939年(昭和14年)8月1日 - 1940年(昭和15年)9月28日
  • 鷲津鈆平 中将(陸士18期):1940年(昭和15年)9月28日 - 1941年(昭和16年)10月15日
  • 横山勇 中将(陸士21期):1941年(昭和16年)10月15日 - 1942年(昭和17年)12月21日
  • 草場辰巳 中将(陸士20期):1942年(昭和17年)12月21日 - 1944年(昭和19年)2月7日
  • 西原貫治 中将(陸士23期):1944年(昭和19年)2月7日 - 1945年(昭和20年)3月23日
  • 上村幹男 中将(陸士24期):1945年(昭和20年)3月23日 - 終戦

歴代参謀長[編集]

  • 牟田口廉也 少将(陸士22期):1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)12月1日
  • 吉積正雄 大佐(陸士26期):1939年(昭和14年)12月1日 - 1940年(昭和15年)9月9日
  • 渡辺洋 大佐(陸士27期):1940年(昭和15年)9月9日 - 1941年(昭和16年)7月7日
  • 小林浅三郎 少将(陸士24期):1941年(昭和16年)7月7日 - 1941年(昭和16年)12月1日
  • 渡辺洋 少将(陸士27期):1941年(昭和16年)12月1日 - 1942年(昭和17年)8月1日(再)
  • 公平匡武 大佐(陸士31期):1942年(昭和17年)8月1日 - 1943年(昭和18年)9月11日
  • 萩三郎 少将(陸士29期):1943年(昭和18年)9月11日 - 1944年(昭和19年)12月26日
  • 大野武城 少将(陸士31期):1944年(昭和19年)12月26日 - 終戦

参謀副長[編集]

  • 渡辺洋 少将(陸士27期):1941年(昭和16年)7月7日 - 12月1日

歴代高級参謀[編集]

  • 吉積正雄 大佐(陸士26期):1938年(昭和13年)7月15日 -
  • 藤村益蔵 大佐(陸士30期):1939年(昭和14年)12月1日 -
  • 坂井芳雄 中佐(陸士33期):1940年(昭和15年)3月9日 -
  • 公平匡武 大佐(陸士31期):1941年(昭和16年)9月26日 -
  • 牧達夫 大佐(陸士36期):1944年(昭和19年)3月31日 -

終戦時[編集]

  • 司令官 上村幹男 中将
  • 参謀長 大野武城 少将
  • 高級参謀 牧達夫 大佐
  • 兵器部長 青木謙 少将
  • 経理部長 石井増太郎 主計大佐
  • 軍医部長 西雅憲 軍医大佐
  • 獣医部長 花房憲輔 獣医中佐
  • 法務部長 今成一郎 法務少佐

昭和16年(1941年)12月の隸下部隊[編集]

  • 第1師団
  • 第8独立守備隊
  • 第5国境守備隊
  • 第6国境守備隊
  • 第7国境守備隊
  • 第13国境守備隊[1]

終戦時の隷下部隊[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ●日米交渉当時の日本陸軍の部隊編成”. 国立公文書館 アジア歴史センター. 2023年2月9日閲覧。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。