コンテンツにスキップ

素晴らしきヒコーキ野郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
素晴らしきヒコーキ野郎
Those Magnificent Men in Their Flying Machines or How I Flew from London to Paris in 25 Hours and 11 Minutes
監督 ケン・アナキン
脚本 ケン・アナキン
ジャック・デイヴィス
製作 スタン・マーガリーズ
出演者 ジェームズ・フォックス
スチュアート・ホイットマン
サラ・マイルズ
ジャン=ピエール・カッセル
アルベルト・ソルディ
ゲルト・フレーベ
石原裕次郎
音楽 ロン・グッドウィン
撮影 クリストファー・チャリス
編集 アン・V・コーツ
配給 20世紀フォックス
公開 イギリスの旗 1965年6月3日
アメリカ合衆国の旗 1965年6月16日
日本の旗 1965年10月9日
上映時間 138分
製作国 イギリスの旗 イギリス
言語 英語
製作費 $6,500,000[1]
興行収入 $31,111,111[2]
テンプレートを表示

Those Magnificent Men in Their Flying Machines or How I Flew from London to Paris in 25 Hours and 11 Minutes1965

[]


1910-

[]


2 西

3

[]


 7







 8



 2







 11



 9



 4



 (1







 12







 /  /  /  /  / 

116













 (6)



 5
ポンティチェリ伯爵に、いろいろな飛行機を売り込む。本人は前尾翼・リアプロペラの機体で、レースに参加する(機体をみたローンズリー卿に、「乗る方向が逆では?」と言われている)。無事に離陸したものの、スコットランド方面に流されてしまう。

キャスト[編集]

役名 俳優 日本語吹替
日本テレビ テレビ朝日 NHK総合
オービル・ニュートン スチュアート・ホイットマン 小林勝彦 西岡徳馬 佐々木功
パトリシア・ローンズリー サラ・マイルズ 此島愛子 吉田理保子 上田みゆき
リチャード・メイズ ジェームズ・フォックス 大林隆介 池田秀一 樋浦勉
エミリオ・ポンティチェリ伯爵 アルベルト・ソルディ 藤村有弘 小林修
ローンズリー卿 ロバート・モーレイ 高木均 川久保潔 宮川洋一
マンフレッド・フォン・ホルスタイン大佐 ゲルト・フレーベ 滝口順平 富田耕生
ピエール・デュボア ジャン=ピエール・カッセル 徳丸完 納谷六朗
ブリジット / イングリッド / マレーネ
フランソワ / イヴェット / ベティ
イリナ・デミック 沢田敏子 平野文
コートニー エリック・サイクス 峰恵研 青野武
ネアンデルタール人 レッド・スケルトン コロムビア・トップ
パーシー・ウェア=アーミテージ卿 テリー・トーマス 牟田悌三 南利明 穂積隆信
パーキンス消防署長 ベニー・ヒル
ヤマモト 石原裕次郎 堺すすむ 玄田哲章
修道院長 フローラ・ロブソン 京田尚子
ランペルストロス大尉 カール・ミカエル・フォーグラー 青野武
ジョージ・グルーバー サム・ワナメイカー
マクドゥーガル ゴードン・ジャクソン
ナレーター ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス 牧野周一 坊屋三郎 中村正
不明
その他
N/A 村松康雄
大久保正信
三枝みち子
熊倉重之
野本礼三
桜本昌弘
幹本雄之
梶哲也
千葉耕市
小林清志
石井敏郎
藤本譲
石森達幸
嶋俊介
秋元羊介
吉田理保子
高村章子
塚田正昭
星野充昭
田原アルノ
大塚明夫
達依久子
岩坪理江
大橋美幸
佐藤ユリ
演出 長野武二郎 高桑慎一郎 壷井正
翻訳 大野隆一 嶋口麻美
効果 左近允洋 左近允洋
調整 遠西勝三
制作 シネビーム グロービジョン
解説 水野晴郎 淀川長治
初回放送 1982年4月4日
水曜ロードショー
21:00-22:55
1978年12月31日
日曜洋画劇場
21:00-23:24
1988年8月20日
19:20-21:30[3]

スタッフ[編集]

その他[編集]

  • 本作のテーマ曲は、吹奏楽にて時折演奏される。また、千葉ロッテマリーンズの福浦和也の応援歌として使用された。
  • スタント飛行を担当した女性パイロットのジョアン・ヒューズは『サンダーバード6号』にも起用された。
  • 邦題を『華麗なるヒコーキ野郎』(原題: 『The Great Waldo Pepper』/ 1975年のアメリカ映画)とする映画が存在するが、本作とは全く関連がない。
  • 1969年の映画『モンテカルロ・ラリー』は、監督のケン・アナキンをはじめ一部スタッフやキャストが同一であること、作品の趣向も同じであることから本作の続編・姉妹編として扱われている[4]

脚注[編集]

  1. ^ Solomon 1989, p. 254.
  2. ^ "Those Magnificent Men in their Flying Machines, Box Office Information." The Numbers. Retrieved: 7 February 2013.
  3. ^ 映画「素晴らしきヒコーキ野郎」”. NHKクロニクル. 2021年12月18日閲覧。
  4. ^ Martin, Betty (1965年9月25日). “Annakin to Pen Auto Saga”. Los Angeles Times: p. B8 

外部リンク[編集]