コンテンツにスキップ

細川春倶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川春倶
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 明応9年(1500年
官位 中務少輔
幕府 室町幕府
氏族 細川氏野州家分家(賢春流)
父母 父:細川教春
養父:細川賢春 (叔父)
兄弟 勝之政春春倶、兼子(二条政嗣正室)、女子(日野政資室)、女子
国豊尹賢高基、四郎左衛門佐[1]
テンプレートを表示

  

[]


3[2]

21493

1501



91500

12151519[3]

脚注[編集]

  1. ^ 岡田謙一「細川右馬頭尹賢小考」、阿部猛編『中世政治史の研究』(日本史史料研究会企画部、2010年)
  2. ^ 出典:武将系譜辞典より[出典無効]
  3. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係-「長府細川系図」の史料批判を兼ねて-」(初出:天野忠幸 他編『戦国・織豊期の西国社会』(日本史史料研究会、2012年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P516.

参考文献[編集]

  • 末柄豊「妙心寺への紫衣出世勅許をめぐって-鄧林宗棟を中心に-」『禅文化研究所紀要』28号(2006年2月)ISSN 0289-9604
  • 西尾和美「中世伊予河野氏の婚姻関係と『予陽河野家譜』-西国武士の家譜を読む-」『松山東雲女子大学人文学部紀要』6(1998年)NAID 110000549226

関連項目[編集]