細川潤一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1913︿2121 - 1991︿3226 

19351019441991991322678

代表曲[編集]

  • ああ我が戦友』(昭和12年2月)[林柳波作詞、歌:近衛八郎
  • 『国境ぶし』(昭和12年2月)[横沢千秋作詞、歌:新橋みどり
  • 『マロニエの木陰』(昭和12年3月)[坂口淳作詞、歌:松島詩子
  • 『月下の吟詠』(昭和13年6月)[佐藤惣之助作詞、歌:塩まさる
  • 『母子船頭唄』(昭和13年10月)[佐藤惣之助作詞、歌:塩まさる]
  • 『椿咲く島』(昭和14年2月)[長田幹彦作詞、歌:三門順子
  • 『暁の決死隊』(昭和14年3月)[佐藤惣之助作詞、歌:三門順子]
  • 『日の丸馬車』(昭和14年6月)[竹田鴻作詞、歌:筑波高]
  • 『涙の責任』(昭和15年3月)[西条八十作詞、歌:樋口静雄・横山郁子]
  • 『上海の踊り子』(昭和15年3月)[時雨音羽作詞、歌:松島詩子]
  • 『広東の踊り子』(昭和15年9月)[時雨音羽作詞、歌:松島詩子]
  • 『忠義ざくら』(昭和16年4月)[南条歌美作詞、歌:三門順子]
  • 『筑紫の名月』(昭和16年9月)[南条歌美作詞、歌:三門順子]
  • 『船は港にいつ帰る』(昭和26年3年)[高橋掬太郎作詞、歌:岡晴夫
  • 『男涙の子守唄』(昭和31年5月)[高橋掬太郎作詞、歌:三橋美智也
  • 『一本刀土俵入り』(昭和32年4月)[高橋掬太郎作詞、歌:三橋美智也]
  • 『おさげと花と地蔵さんと』(昭和32年9月)[東条寿三郎作詞、歌:三橋美智也]
  • 古城』(昭和34年7月)[高橋掬太郎作詞、歌:三橋美智也]
  • 東村山音頭』(昭和38年)[土屋忠司作詞、歌:三橋美智也・下谷二三子]
  • 多摩湖小唄』(昭和38年)[土屋忠司作詞、歌:春日八郎大津美子
  • 復活』(昭和49年)[永井ひろし作詞、歌:春日八郎]
  • 柳川の女』(昭和51年)[矢野亮作詞、歌:三橋美智也]
  • 重忠節』(昭和53年)[畑やわら作詞、歌:三橋美智也]
  • 火の国節』(昭和53年)[本間繁義作詞、歌:三橋美智也]
  • 父子星』(昭和55年)[横井弘作詞、歌:三橋美智也]