コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舌根から転送)

ヒトの舌

器官 感覚器
動脈 舌動脈
扁桃枝
上行咽頭動脈
静脈 舌静脈
神経 舌神経
テンプレートを表示
舌の表面
舌の裏側
味覚地図英語版。1.苦味、2.酸味、3.塩味、4.甘味
采状ヒダ
舌の運動能力英語版

[ 1]使


[]


4 - 7131/3[2]





調


[]




[3]



[3]







12 - 162mm

漿


舌乳頭の分布
舌乳頭の分布
  • 糸状乳頭
    糸状乳頭
  • 茸状乳頭の断面図
    茸状乳頭の断面図
  • ウサギの葉状乳頭の断面図
    ウサギの葉状乳頭の断面図
  • 有郭突起の断面図
    有郭突起の断面図
  • 舌の神経支配[編集]

    舌には、舌神経舌下神経などの神経がつながり、その機能の制御を行っている。舌神経は、複数の脳神経からの神経線維がまざって入っている。舌の触覚、痛覚などの感覚と、味覚の情報が舌から舌神経に伝えられる。そのうち、触覚、痛覚などの感覚は、その後、三叉神経舌咽神経を経由して脳に伝えられ、味覚は、顔面神経舌咽神経を通って脳に伝えられる[4]。舌下神経は、舌の筋を動かす運動性の脳神経である[4]

    動物一般の舌[編集]


    使

    使便使

    使使

    [5]




    食材としての舌[編集]

    牛タンを煮込んだペルー料理



    [6] [7]

    Zungenragout - 



    Pökelzunge  



    Lengua a la vinagreta  

    []


    使






    []


    調[ 2]2003326調

    []


    8[9]

    形態としての舌[編集]



    舌に生じる主な異常・疾患[編集]

    溝状舌
    舌背の表面に多数の溝がみられる状態。
    地図状舌
    舌背の一部に発生した灰白色の辺縁で縁どられた赤斑が不規則な病巣として広がる状態。
    毛舌
    舌の糸状乳頭は強く角化し、その角化層に表面や内部に多くの細菌塊が見られる状態。着色を伴う。
    正中菱形舌炎
    舌背部に菱形、楕円形の乳頭のない赤い平滑な部分が存在する状態。正中菱形舌炎という名称であるが、真の炎症ではなく非炎症性の病変である。
    口内炎
    口の中や舌の粘膜に起きる炎症の総称。症候の一つ。
    舌苔
    舌に付着する白い苔状のもの。
    苺舌
    猩紅熱時に見られる、舌乳頭が炎症で赤く腫大している状態。
    舌癌
    口腔癌の一つで、舌前方2/3(有郭乳頭より前方)と舌下面の範囲で発生する腫瘍。口腔癌の中でもっとも多い。
    舌小帯短縮症
    舌小帯の付着異常。授乳障害、構音障害の要因になる事がある。

    ギャラリー[編集]

    都市伝説[編集]


    1950

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 俗語では「べろ」ともいい、また方言では「べら」「したべら」のような用例もある[1]
    2. ^ 中国人にもこの自決方法が知られており、彼らが日本人を拷問する際にまず歯を抜いたという[8]

    出典[編集]



    (一)^    199160ISBN 4-09-504151-X 

    (二)^ 1994530589ISBN 4-525-10051-6 

    (三)^ ab, p.22

    (四)^ ab, p.23

    (五)^ . www.maff.go.jp. 2024211

    (六)^ W16  : p75

    (七)^ Ward, Terry (2020326). In Norway, kids are still making good money cutting cod tongues (). CNN. 2024212

    (八)^ 25000198343:84018672 

    (九)^ 2 (PDF).   (1996516). 201111262010104

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]