コンテンツにスキップ

血液

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
血液の写真

: blood[1]

[]


[1] 1/13[1]8%7% 65kg  5kg 

[1][1][1]


[]

100mmHG5mmHg)100%30mmHg18%40mmHg50%80mmHg70%

[1]



100mmHg0.75100mmHg20 - 30mmHg[2]40mmHg





38510-20漿[3]

[1]

[4]

[1]

)

[1]

調[1]

[1]

[1]

[1]



pH調[1]

調[1]

[]

ヒトの血液成分(Enzyklopädie 1979から[5]
成分 血液100cm3
あたりの量(mg)
赤血球100g
あたりの量(mg)
81000 63000
ヘモグロビン 15000 33000
タンパク質 19000 35000
脂質 560 600
中性脂肪 135 95
リン脂質 245 350
コレステロール 175
グリコーゲン 5
ブドウ糖 90 75
非タンパク質窒素 30
尿素 15
クレアチン 3.9 8
クレアチニン 0.9 1.8
RNA 64
ナトリウム 190 42
カリウム 190 370
カルシウム 7 2
マグネシウム 3.8 6.2
48 100
塩素 290 270
非有機態リン 2.5 4
リン 35 66
重炭酸塩 220

漿[1] 40 - 45:60 - 55[6]96%3%1%漿90%漿7%[6]

[]


[7][7][8]

[9][10]

[]


[11][12][13][ 1]

[1]

 1.055 - 1.063 1.052 - 1.060

 500/mm3 450/mm3

 5000 - 8000/mm3

20 - 50/mm3

 42% 37%

漿 7% 56%

pH 7.4

尿


赤血球[編集]

様々な脊椎動物の赤血球細胞の比較

7.5µm1 - 2µm[14]1/3[11][14]

430 - 570/mm3380 - 5001/3[15]45%40%[15]

[14]漿[14]

白血球[編集]


55000 - 9000/mm350 - 70%30%5%[16]
細胞の名称 形の特徴 働き
リンパ球 10 - 15µm程で、赤血球よりやや大きなサイズ。 抗体を作り、腫瘍細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃。
好中球 12 - 15µm程で、核が2つから4つに別れることもある。 細菌の捕食、殺菌に役立つ。
好酸球 好中球より僅かに大きい。顆粒がある。 寄生虫を攻撃、アレルギー反応を引き起こしたり、抑制したりする。
好塩基球 好中球より僅かに小さい。顆粒がたくさんある。 詳細は不明だが、アレルギー反応を引き起こすと考えられている。
単球 20µm程で、末梢血の中で最大。 細菌などの異物を捕食。リンパ球に抗体の特徴を伝える。マクロファージは単球から分化したもの。

血小板[編集]


2 - 3µm[17]15 - 40/mm3[18]

[18]

血漿[編集]


漿90%漿調[19]

[]

[]


[1][20]5[20][20]

2AGMaorta-gonad-mesonephros[21]

20[22][20][22]

[22]辿[22]

[]


便尿使[23][16][18]寿2 - 14寿[16]

[]


,  

211





1628

寿120寿

[]


cf. 

[]


pH 7.35  7.45 調調2




[]


pH


[]


調

14尿

[]


使使

 100 ml  100 mg αβ調

βα

[]




尿 (ADH) 

尿尿尿

[]




344310 100 


[]



pH 変動による症状[編集]


pH 7.0 7.7 pHpH

尿[]


尿[24]尿[24]

[]


1使1990

73033040440使015304015090

[]


[25]3[25]

[]


[26]

[]


RNA[27]

[]


漿[1]

[]


姿


血液型[編集]


[28]

ABORh1901ABOA,B2漿α,β24ABO32A(AA,AO)B(BB,BO)AB0(OO)4A漿βBαOαβABAαBβ[28]

RhRh (rhesus monkey) ABORhRh-RhRhRhRh+RhRh+[28]

[]



人間[編集]


西

1980調1200-1300t300-400t使[29]




[]


[][?]

動物[編集]



[]




[ 2]1


[]

14

Blóts





11:5



(1417)

使1528, 29 ("Keep abstaining...from blood."漿[30]



53




[]


#

[]


 - 

(blood brother) - 

 - 使


[]


7.7%5.5%5.4%5.0%10%[1]

[]


Bertelsmann 1979, Oppenheimer and Pincussen 1925, Prosser 1973[31]
動物 体重に対する
血液重量比率(%)
変動幅
コウモリ 13.0
シロナガスクジラ 6.5
ネコ 5.6
ウシ 5.2 - 5.7
ニワトリ 7.0
ヨーロッパヒキガエル 5.6 4.7 - 6.3
ワニ 15.4
イヌ 8.6 2.3 - 8.7
カモ 10.2
ウナギ 2.9
オオヤマネ 5.8 5.3 - 6.0
ヤギ 7.3
ヨーロッパヤマカガシ 7.7
モルモット 7.5
ノウサギ 7.5 6.4 - 8.1
ハリネズミ 8.0
ウマ 7.6
ヒト男性 6.5 - 7.1
ヒト女性 7.1 - 7.8
トカゲ 5.8 4.7 - 7.0
ハツカネズミ 5.8 4.6 - 7.0
ホライモリ 2.9
ブタ 4.6 2.3 - 8.7
ラット 7.5
カワラバト 7.8
オンドリ 9.0
サンショウウオ 6.1 5.5 - 6.8
サケ 2.8
ヤツメウナギ 4.9
サメ 7.0
ヒツジ 8.1 6.6 - 10.4
アシナガトカゲ 5.2 3.8 - 7.6
カメ 9.1

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通常、血液細胞はこの分類がされることが多いが、リンパ球をさらに細かく分類することもある。また組織中の肥満細胞は同じく造血幹細胞から分化し、同じく組織中に存在するマクロファージは造血幹細胞から単球を経て分化するため、これらも広義には血液細胞の1種に数えられることもある。 - 参考文献・巽典之 編集『血液細胞ノート』文光堂、2005年、ISBN 4-8306-1418-8
  2. ^ 」は「平和」を象徴し、「血」は「暴力」を象徴する。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 生化学辞典第2版、p.420 【血液】
  2. ^ 『三輪血液病学』p179
  3. ^ ワークブックで学ぶ生物学の基礎第2版 著:ケント・プライアー、トレーシー・グリーンウッド、リチャード・アーラン p190
  4. ^ 栄養を運ぶ血液 NHK for School
  5. ^ Flindt、p.219
  6. ^ a b 佐藤・佐伯(2009)、p22、第2章 血液 1.血液bloodの成分と機能 (3)血液の成分
  7. ^ a b 生化学辞典第2版、p.1210 【ヘモグロビン】
  8. ^ 生化学辞典第2版、p.204 【エリスロクルオン】
  9. ^ 生化学辞典第2版、p.1214 【ヘモシアニン】
  10. ^ 生化学辞典第2版、p.1009 【バナドクロム】
  11. ^ a b 生化学辞典第2版、p.425 【血液細胞】
  12. ^ 浅野茂隆、池田康夫、内山卓 監修 『三輪血液病学』文光堂、2006年、ISBN 4-8306-1419-6、pp.2031-2036
  13. ^ 関正利、他 編集 『実験動物の血液学』ソフトサイエンス社、1981年、pp.13-19
  14. ^ a b c d 佐藤・佐伯(2009)、p.24-25、第2章 血液 2.赤血球 (1)形状と機能
  15. ^ a b 佐藤・佐伯(2009)、p.25-26、第2章 血液 2.赤血球 (2)ヘモグロビン(血色素)
  16. ^ a b c 佐藤・佐伯(2009)、p.29-30、第2章 血液 3.白血球 (1)形状と機能
  17. ^ 生化学辞典第2版、p.430 【血小板】
  18. ^ a b c 佐藤・佐伯(2009)、p.30-31、第2章 血液 4.血小板 (1)形状と機能
  19. ^ 佐藤・佐伯(2009)、p.32、第2章 血液 5.血漿 (1)血漿の成分と機能
  20. ^ a b c d 生化学辞典第2版、p.760 【造血器官】
  21. ^ 血液は体の外からやってきた 独立行政法人 理化学研究所
  22. ^ a b c d 佐藤・佐伯(2009)、p.23、第2章 血液 1.血液bloodの成分と機能 (4)血液blood cellの産出と幹細胞stem call
  23. ^ 佐藤・佐伯(2009)、p.27-28、第2章 血液 2.赤血球 (3)生成と破壊
  24. ^ a b 生化学辞典第2版、p.915 【糖尿病】
  25. ^ a b 生化学辞典第2版、p.1092 【貧血】
  26. ^ 生化学辞典第2版、p.433 【血友病】
  27. ^ 生化学辞典第2版、p.1007 【白血病】
  28. ^ a b c 佐藤・佐伯(2009)、p.39-40、第2章 血液 7.血液型
  29. ^ 黒崎嘉子, 天野光彦, 栗田吾郎 ほか、「食用に供する豚血液の加工と細菌汚染」『日本獣医師会雑誌』 40巻 2号 1987年 p.108-112, doi:10.12935/jvma1951.40.108
  30. ^ The Watchtower 15 June 2004, p. 22, "Be Guided by the Living God"
  31. ^ Flindt、p.72

[]


2261995ISBN 4-8079-0340-3 

R.Flindt  2007ISBN 978-4-431-10014-0 

 2262009ISBN 978-4-263-23434-1 

[]






 -  -  - 

 -  -  -  -  -  -  -  -  

 -  - 







 - 





Hemophobia

Blood-injection-injury type phobia





  







  

[]