コンテンツにスキップ

芹沢銈介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芹沢銈介
1941年撮影
本名 大石銈介
誕生日 (1895-05-13) 1895年5月13日
出生地 日本の旗 日本 静岡県静岡市本通一丁目
死没年 (1984-04-05) 1984年4月5日(88歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都
国籍 日本
芸術分野 染色工芸
受賞 人間国宝(1956年)、紫綬褒章(1966年)、文化功労者(1976年)、フランス芸術功労勲章(1983年)
テンプレートを表示

  189528513 - 19845945[1]調[2]20[2]

[]


30[2][2]

[]


1895 西[3]7





1916 [4]

1917 西15



1927 

1928 

1931 120

1935 

1939 



1949 

1955 

19564

1957 

1976 

1976 [5]

1980-1983 31

1981 駿[6]

198445 88

[]


1966 

1970 

1967 

1983 

1984 

[]




















殿

[]


   1967-68

  1968

 1969

3  1971-73

 1972 

  1973

  1974

 1976

   1976

1978533

  1982

 1985

 1986

 1997

 2006 - 

 ︿  2011

︿ 2014

 2016

 2016

︿  2021

[]


5  1978-80

31  1980-83

[]




1945




[]



脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 名誉市民 - 静岡市
  2. ^ a b c d 【ニッポン絵ものがたり】芹沢銈介「ばんどり図四曲屏風」村の手仕事へ 敬意と哀惜『読売新聞』日曜朝刊別刷り「よみほっと」2021年11月7日
  3. ^ 父、角次郎もまた静岡中学に学んだ。『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 43頁。
  4. ^ 各務鑛三 かがみ こうぞう『東京工業大学130年史』
  5. ^ 「道たどりきて喜びしみじみ 文化勲章受章者と功労者 芹沢銈介」『朝日新聞』夕刊1976年(昭和51年)10月26日3版8面
  6. ^ 美術館沿革

[]






 - 

 - 

[]


19892019

駿19814500










2007630