藤内金吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 藤内 金吾 八段
1939年ごろ
名前 藤内 金吾
生年月日 (1893-03-20) 1893年3月20日
没年月日 (1968-02-22) 1968年2月22日(74歳没)
プロ入り年月日 1920年
引退年月日 1951年
出身地 愛媛県松山市
所属 関西将棋研究会
→将棋大成会(関西)
日本将棋連盟(関西)
師匠 坂田三吉贈名人・王将
弟子 高島一岐代内藤國雄若松政和森安秀光森安正幸小阪昇淡路仁茂酒井順吉
段位 八段

2022年2月21日現在
テンプレートを表示

  1893320 - 1968211

[]


[1]26[2]

19201923調391932

1951退

退196619688

弟子[編集]

棋士となった弟子[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
高島一岐代 1936年 九段、A級在籍9期
内藤國雄 1958年10月1日 九段、王位2期、棋聖2期、一般棋戦優勝13回、A級在籍17期
若松政和 1967年10月1日 八段、一般棋戦優勝2回
森安秀光 1968年4月1日 九段、棋聖1期、一般棋戦優勝10回、A級在籍6期
森安正幸 1971年10月1日 七段
小阪昇 1973年10月1日 八段、一般棋戦優勝1回
淡路仁茂 1974年4月1日 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍1期
酒井順吉 1976年3月19日 七段



[3]21959502[4][4]

 

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 六・七段戦11位
1947 2 C級6位
1948 3
1949 4 C級1組
1950 5 C級1組
1951 6 C108
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注[編集]

  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ [1] 内藤國雄 千勝への軌跡 (3)師と弟子/実の親子以上の関係
  4. ^ a b 「内藤國雄・人生自在流16」塚田正夫九段(前編)

関連項目[編集]