コンテンツにスキップ

第2期順位戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第2期 順位戦 / 第7期 名人戦
開催期間 順位戦 1947年5月 - 1948年2月
名人戦 1948年4月6日 - 1948年5月26日
第6期名人 塚田正夫(初)
挑戦者 大山康晴
第7期名人 塚田正夫(通算2期目)
△ 昇級 △
次期A 大山康晴/丸田祐三/北楯修哉/
松田辰雄
次期B 松浦卓造/原田泰夫/京須行男/
五十嵐豊一/山川次彦/金高清吉/
佐瀬勇次/板谷四郎/中井捨吉
▼ 降級 ▼
次期B 村上真一
次期C2 荒巻三之/志沢春吉/吉田六彦/
南口繁一/平野広吉(いずれもC級2組へ)
引退ほか
引退 長谷川清二郎(次期以降休場、のち退会)
死去 花田長太郎(1948年2月28日死去)
順位戦
第1期順位戦
第6期名人戦
第3期順位戦
第8期名人戦
 >
テンプレートを表示

22 194819475 - 19482

77 1948194846 - 1948526762

27

7[]


[1]421[2]
対局者 第1局 第2局 第3局 第4局 第5局 第6局
1948年
4月6日
1948年
4月10日
1948年
4月25日
1948年
4月29日
1948年
5月19日・22日
1948年
5月26日
塚田正夫名人 千○ 名人位防衛
大山康晴八段 千●


[]


A2

BC12

C西2203C13C23C2B2

130[3][4]

4
B111A86[3]

[]

  •    :名人挑戦者決定戦進出・次期昇級    :次期C級2組に振り分け
  • C級を東西2組に分けているが、東組西組に上下はない。

名人挑戦者決定戦[編集]

1回戦 準決勝 決勝(金剛峯寺普門院
 大山康晴(B級1位) (不戦勝)
 大山康晴(B級1位) 〇●〇
 花田長太郎(A級3位) (不戦敗)[5]
 大山康晴(B級1位) 〇●〇
 大野源一(A級2位) ●〇●
 升田幸三(A級1位) ●〇●

B級1位の大山七段がトーナメントを勝ち上がり名人挑戦を決めた。順位戦の歴史で唯一B級からの挑戦者となった。

A級[編集]

名人挑戦者決定戦進出3名、降級1名

第1期の得点順により第1期B級1位の升田は、第2期では第1期A級7位の花田よりも上位に位置する。

順位 棋士名 段位 年齢 前期成績(順位) 備考
1 木村義雄 前名人 43 前名人 7 7
2 大野源一 八段 36 10-3(2) 9 5 決定戦進出
3 萩原淳 八段 43 10-3(3) 3 10
4 土居市太郎 八段 60 8-5(4) 8 6
4 加藤治郎 八段 37 8-5(4) 7 7
6 坂口允彦 八段 39 7-6(6) 0 0 休場[6]
7 升田幸三 八段 30 12-2(B 1) 12 2 決定戦進出
8 花田長太郎 八段 50 6-7(7) 9 5 決定戦進出
補欠9 村上真一 八段 50 6-7(8) 0 13 [6]降級
  • 萩原-村上戦は1局未消化。

B級[編集]

昇級4名(うち名人挑戦者決定戦進出1名)

第1期の得点順により、第2期の順位が決まるため、第1期A級(八段戦)からの降級者は必ずしも第1期B級(六・七段戦)残留者よりも上位に位置するとは限らない。

順位 棋士名 段位 年齢 前期成績(順位) 備考
2 渡辺東一 八段 42 6-7(A 9) 4 8
3 大山康晴 七段 25 11-3(2) 11 1 決定戦進出、昇級
4 小泉雅信 八段 47 5-7(1)(A 10) 5 6 持1
5 高島一岐代 七段 31 10-4(3) 6 6
6 小堀清一 七段 36 10-4(4) 6 6
7 梶一郎 八段 35 4-9(A 11) 5 7
9 斎藤銀次郎 八段 43 3-9(持1)(A 13) 0 11 持1
10 金子金五郎 八段 46 3-10(A 14) 4 8
11 松田辰雄 七段 31 8-6(5) 8 4 昇級
11 長谷川清二郎 七段 - 8-6(5) 5 7 次期以降休場、のち退会
11 松田茂行 七段 26 8-6(5) 7 5
11 北楯修哉 七段 35 8-6(5) 9 3 昇級
15 大和久彪 七段 34 7-6(9) 4 8
16 丸田祐三 七段 29 12-2(C 1) 10 2 昇級
張出17 建部和歌夫 八段 38 初参加 6 6 [7]
補欠18 松下力 七段 35 7-7(10) 7 5 [6]
補欠19 高柳敏夫 六段 28 11-3(C 2) 4 8 [6]

C級[編集]

昇級9名、下位5名が第3期C級2組へ振り分けられた。

第1期の得点順により、第2期の順位が決まるため、第1期B級(六・七段戦)からの降級者は必ずしも第1期C級(四・五段戦)残留者よりも上位に位置するとは限らない。

C級東組[編集]

順位 棋士名 段位 年齢 前期成績(順位) 備考
3 加藤博二 六段 24 10-3(持1)(3) 7 5
4 山川次彦 六段 28 10-4(4) 8 4 昇級
6 藤内金吾 六段 55 5-9(B 11) 0 0 休場
6 荒巻三之 六段 33 5-9(B 11) 3 9 次期C2
8 金高清吉 六段 29 9-4(持1)(6) 8 4 昇級
10 富沢伝助 六段 27 9-5(8) 5 7
10 橋爪敏太郎 六段 39 9-5(8) 4 8
10 原田泰夫 六段 25 9-5(8) 9 3 昇級
15 飯塚勘一郎 七段 53 3-10(持1)(B 13) 6 6
16 市川一郎 六段 45 8-6(13) 7 5
18 奥野基芳 六段 42 7-6(持1)(15) 6 6
23 山本武雄 五段 31 6-8(19) 7 5
23 間宮純一 五段 39 6-8(19) 5 7
29 京須行男 五段 34 4-10(25) 9 3 昇級
29 志沢春吉 五段 49 4-10(25) 3 9 次期C2
31 加藤恵三 五段 39 3-11(27) 4 8
32 吉田六彦 五段 38 3-11(27) 2 10 次期C2
張出35 五十嵐豊一 四段 23 初参加 9 3 新四段/昇級

C級西組[編集]

順位 棋士名 段位 年齢 前期成績(順位) 備考
4 松浦卓造 六段 33 10-4(4) 9 2 持1/昇級
8 山中和正 六段 33 9-4(持1)(6) 7 5
10 星田啓三 六段 31 9-5(8) 5 7
10 佐瀬勇次 六段 29 9-5(8) 8 4 昇級
16 藤川義夫 六段 39 8-6(13) 4 8
19 本間一雄 五段 28 7-7(16) 6 6
19 花村元司 五段 30 7-7(16) 7 5
19 北村秀治郎 五段 40 7-7(16) 6 6
23 岡崎史明 五段 40 6-8(19) 5 6 持1
26 板谷四郎 五段 34 5-9(22) 8 4 昇級
26 南口繁一 五段 29 5-9(22) 2 10 次期C2
26 廣津久雄 五段 25 5-9(22) 5 7
張出33 灘照一 四段 21 初参加 7 5 新四段
張出34 平野広吉 四段 32 初参加 2 10 新四段/次期C2
張出36 中井捨吉 六段 55 初参加 8 4 昇級[7]
張出37 畝美与吉 五段 47 初参加 7 5 [7]
張出38 野村慶虎 五段 48 初参加 5 7 [7]

脚注[編集]



(一)^ 194841

(二)^ . . 2021723

(三)^ ab2. demae.3rin.net. 202139

(四)^ 1. demae.3rin.net. 202139

(五)^ 

(六)^ abcdAB

(七)^ abcd

外部リンク[編集]