コンテンツにスキップ

藤原菅根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原菅根
時代 平安時代前期
生誕 斉衡3年(856年
死没 延喜8年10月7日(908年11月3日
別名 右生(
官位 従四位上参議従三位
主君 陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂
父母 藤原良尚菅野高年
兄弟 菅根当幹真輿顕相真能守、他
藤原氏江女、他
季方元方淑姫元姫
テンプレートを表示

   3856 - 8107[1]908113

[]


888428903891289085[2][3]5893

9897殿1128993900

4901[4][5][6][7]3

290239036906490459058908107531017

[]


[8]1[9]

[]




8884621[10]

2890 

389139

98977137177261123

2899211

3900 29515

4901 26219221315

2902 7

3903 7226

4904 252226

6906117

7907229

8908 121071017

[]







888-953

?-948 - 




 - 


脚注[編集]

  1. ^ 日本紀略』による。『尊卑分脈』では同月17日没。
  2. ^ 『朝野群載』
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 847頁
  4. ^ 大鏡』『菅家文章
  5. ^ 北野天神縁起
  6. ^ 扶桑略記
  7. ^ 長秋記
  8. ^ 日本三代実録』貞観19年3月10日条
  9. ^ 『勅撰作者部類』
  10. ^ 滝川幸司「橘広相考 四」『奈良大学紀要 42号』奈良大学、2014年

参考文献[編集]