コンテンツにスキップ

藤原頼衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原頼衡
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明[注 1]
死没 文治5年2月15日1189年3月3日[2]
別名 錦戸太郎[注 2][2]
氏族 奥州藤原氏
父母 父:藤原秀衡[2]
兄弟 国衡泰衡忠衡高衡通衡頼衡、女子[2][3]
テンプレートを表示

   36[2][4]

[]


51189215[2]4[1][2]

5[4]

[]


[5]

16[6]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 三兄である忠衡仁安2年(1167年)生まれ[1]
  2. ^ 長兄・藤原国衡(西城戸太郎)と同名。

出典[編集]

  1. ^ a b 『大日本史料』, pp. 648–649.
  2. ^ a b c d e f g 『大日本史料』, p. 89.
  3. ^ 『玉葉』, pp. 500–501.
  4. ^ a b 高平 1933, p. 11.
  5. ^ 米沢市役所, § 錦戸薬師堂.
  6. ^ 米沢市役所, § ふるさと物語75 錦戸太郎の墓.

[]


  1933 

  21968ISBN 978-4-13-090152-9 

1966 

. . 2022517

756. . 2022517