藤原秀衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 秀衡
「三衡画像」より藤原秀衡像(毛越寺一山白王院蔵、江戸時代
時代 平安時代末期-鎌倉時代初期
生誕 保安3年(1122年)?
死没 文治3年10月29日1187年11月30日[注釈 1]
別名 次郎、秀平
墓所 岩手県平泉町 中尊寺金色堂
官位 出羽陸奥押領使従五位下鎮守府将軍、従五位上・陸奥守
氏族 奥州藤原氏
父母 父:藤原基衡
母:安倍宗任の娘?(異説あり。後述)
兄弟 男子?[注釈 2]秀衡十三秀栄樋爪俊衡[注釈 3]徳尼公岩城則道室)[注釈 4]
正室:佐々木秀義の伯母[1]?(異説あり。後述)
継室:藤原基成の娘
妾?:蝦夷の娘
妻?:信夫佐藤氏の娘
国衡泰衡忠衡高衡通衡頼衡、女?[注釈 5]
テンプレートを表示

   3

[]

[]


21157使17



21170525[2][3]姿

寿[]


41180

11814[4]815[5]寿11846

寿11824調21010[6]

  []


21186[7][ 6]31187210[8]

311874[9]

(一)鹿

(二)

(三)









392994

29311871029[10]

[]


62[11]2

[]




貿





2

[]




?

:?




?

?












?

[]




AABBAB[12]

489[13][14]

[]


2519503調25830西西調西619947調 164cmAB60 - 7070


[]


西[15][16][17]
文治中、藤原泰衡追悼の軍功により賞与を仝地に賜り、故に奥州伊達の地に移る。これより先、常陸坊海尊なる者藤原秀衡の命を受け源義経の子、経若を懐にして中村に来り、念西に託す。念西、伊達に移るに由り常陸冠者為宗を伝とし中村家を為村に譲り、為宗我が子とし成人の後、中村を続かしむ。後、中村蔵人義宗と言ふ。又左衛門尉朝定と改む。

周辺系図(相関図)[編集]

中村季孝

 

 

 

 

 

 

 

 

源為義中村家周女子

 

 

 

藤原忠隆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源義朝女子

 

 

 

 

 

中村光隆藤原基成

 

 

 

女子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源義経中村常陸入道念西
(伊達朝宗)
藤原秀衡

 

 

 

女子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村朝定(千歳丸)藤原泰衡

関連作品[編集]

小説
  • 今東光『蒼き蝦夷の血』(新人物往来社/徳間文庫)
  • 高橋克彦炎立つ』(日本放送出版協会/講談社文庫)
  • 梓澤要『光の王国 秀衡と西行』(文藝春秋)
映画
テレビドラマ
コンピューターゲーム
楽曲

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 66738092809260 - 7070803110892310961100636451124211252109593

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ [1]

(六)^ 310

(七)^ 86 

出典[編集]



(一)^ ab

(二)^ 3903497

(三)^ 3903497廿

(四)^ 3903652

(五)^ 3903657

(六)^ 2014

(七)^ 41298廿

(八)^ 41850

(九)^ 3929

(十)^ 4287廿

(11)^ 

(12)^ ︿1962147-148

(13)^ 1012003

(14)^ 2007/:201939-42

(15)^ 4  

(16)^ 1989 

(17)^  201642 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]