コンテンツにスキップ

蝦名賢造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19187122 - 20092113[1][2][3]

[]


 ()1941161[4]

194520194722195025196237 1963381964392196843197146198257 1989退20091993

20092113345[1][2][3]

著書[編集]

  • 最後の特攻機(学術図書出版社、1975年、ISBN 4-8099-0024-X
  • 札幌農学校 クラークとその弟子達(学術図書出版社、1980年8月、ISBN 4-8099-0067-3
  • 北海道拓殖・開発経済論(新評論、1983年2月)
  • 太平洋戦争に死す 海軍飛行予備将校の生と死(西田書店、1983年6月)
  • 新渡戸稲造 日本の近代化と太平洋問題 (新評論、1986年10月)
  • 経済理論と政策論(啓文社、1987年5月)
  • 地域開発研究三五年(新評論、1987年12月)
  • 天野貞祐伝(西田書店、1987年12月)
  • 死に往く長官 山本五十六と宇垣纒 上下巻(西田書店、1989年3月、上巻 ISBN 4-88866-083-2、下巻ISBN 4-88866-084-0)
  • 死の家の記録 シベリア捕虜収容所四年間の断想(西田書店、1989年8月、蝦名熊夫著、蝦名賢造編、ISBN 4-88866-094-8
  • 遠藤隆吉伝 巣園の父、その思想と生涯(西田書店、1989年11月、ISBN 4-88866-103-0
  • 札幌農学校 日本近代精神の源流(新評論、1991年7月、ISBN 4-7948-0093-2
  • 稲葉秀三 激動の日本経済とともに60年(西田書店、1992年1月、ISBN 4-88866-150-2
  • 生々示修養教本(西田書店、1992年、遠藤隆吉著、蝦名賢造編)
  • 生々主義哲学(西田書店、1992年、遠藤隆吉著、蝦名賢造編)
  • 北方のパイオニア(西田書店、1993年2月、ISBN 4-88866-186-3
  • 戦中、われらが愛(西田書店、1994年9月、ISBN 4-88866-218-5
  • イタリア領リビア開発政策史論(学校法人北海学園、1995年、高岡熊雄著、蝦名賢造編、ISBN 4-88866-235-5
  • 畑井新喜司の生涯 日本近代生物学のパイオニア(西田書店、1995年9月、ISBN 4-88866-237-1
  • 石館守三伝 勇ましい高尚なる生涯(新評論、1997年3月、ISBN 4-7948-0345-1
  • 隅谷三喜男 学問・信仰・人生(西田書店、1998年1月、ISBN 4-88866-271-1
  • 時計台の鐘 高岡熊雄回想録(西田書店、1998年6月、高岡熊雄著、蝦名賢造編、ISBN 4-88866-277-0
  • 硬教育 巣鴨学園の教育精神(西田書店、1998年10月、ISBN 4-88866-280-0
  • 海軍予備学生(中央公論新社、1999年8月、ISBN 4-12-203478-7
  • 聖隷福祉事業団の源流 浜松バンドの人々(新評論、1999年9月、ISBN 4-7948-0460-1
  • 札幌市の都市形成と一極集中(西田書店、2000年1月、ISBN 4-88866-305-X
  • 最後の特攻機 覆面の総指揮官宇垣纏(中央公論新社、2000年7月、ISBN 4-12-203677-1
  • 北海道牛づくり百二十五年 町村敬貴と町村農場(西田書店、2000年11月、ISBN 4-88866-322-X
  • 日本橋の近江商人 柳屋外池宇兵衛寅松家の四〇〇年(新評論、2001年12月、ISBN 4-7948-0544-6
  • OD版 新渡戸稲造 日本の近代化と太平洋(新評論、2002年12月、ISBN 4-7948-9963-7
  • 札幌農学校・北海道大学百二十五年 クラーク精神の継承と北大中興の祖・杉野目晴貞(西田書店、2003年1月、ISBN 4-88866-360-2
  • いかなる星の下に(新評論、2004年6月、ISBN 4-7948-0634-5
  • 北海道大学の父佐藤昌介伝 その勇ましく高尚なる生涯(西田書店、2007年11月、ISBN 4-88866-476-5

出典[編集]

  1. ^ a b 蝦名賢造氏死去 独協大名誉教授
  2. ^ a b 読売新聞』2009年1月7日
  3. ^ a b 毎日新聞』2009年1月7日
  4. ^ 『戦藻録』「昭和19年4月18日」
先代
高岡周夫
北海学園大学経済学部長
第3代:1968年 - 1970年
次代
外崎正次