コンテンツにスキップ

西田龍雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西田 龍雄にしだ たつお
日本学士院により
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1928-11-26) 1928年11月26日
日本の旗 日本大阪府大阪市
死没 2012年9月26日(2012-09-26)(83歳没)
日本の旗 日本 京都府宇治市
出身校 京都大学
学問
研究分野 言語学(チベット・ビルマ諸語)
研究機関 京都大学
テンプレートを表示

西  19281126 - 2012926

[]


1928194819511956

19564195871051959()

1962西西[1][2]196356196496521970371119721978791992退

199219943退19971999[3]20011西2012926[4]

19791981[5]

その他役職[編集]

  • 京都大学評議員(1976年~1978年)
  • 京都大学附属図書館長(1986年~1992年)。
  • 日本学術会議会員(第13期:1985年~1988年)
  • 国立大学図書館協議会副会長(1986年~1989年)

[]


1959

1968西

1992

1994[6]

2003

2005

2008

2012

[]


1950西1988

著書[編集]

単著[編集]

  • 西夏語の研究 ― 西夏語の再構成と西夏文字の解読』座右宝刊行会、1964年
  • 『生きている象形文字 モソ族の文化』中公新書、1966年
  • 『西夏文字 ― その解読のプロセス』紀伊国屋新書、1967年(単行版復刻 紀伊国屋書店、1994年)
  • 『西番館訳語の研究 チベット言語学序説』松香堂、1970年
  • 『緬甸館訳語の研究 ビルマ言語学序説』松香堂、1972年
  • 『多続訳語の研究 新言語トス語の構造と系統』松香堂、1973年
  • 『西夏文華厳経』京都大学文学部、1975年-1977年
  • 『アジアの未解読文字 その解読のはなし』大修館書店、1982年
  • 『漢字文明圏の思考地図 東アジア諸国は漢字をいかに採り入れ、変容させたか』PHP研究所、1984年
  • 『西夏文字の話 シルクロードの謎』大修館書店、1989年
  • 西夏王国の言語と文化』岩波書店、1997年
  • 『東アジア諸言語の研究〈1〉』京都大学学術出版会、2000年
  • 『生きている象形文字』五月書房、2001年
  • 『アジア古代文字の解読』中公文庫、2002年
  • 『西夏語研究と法華経 1-4』東洋哲学研究所、2007年

共編著ほか[編集]

  • 『講座言語 第5巻 世界の文字』、大修館、1981年
  • 『言語学を学ぶ人のために』世界思想社、1986年
  • 『文字贔屓 文字のエッセンスをめぐる3つの対話』河野六郎三省堂、1995年
  • 『言語学大辞典 別巻』河野六郎千野栄一共編著、三省堂、2001年
  • 『東方学 第119号「学問の思い出」西田龍雄博士を囲んで』東方学会、2010年1月[7]

資料[編集]

  • 「略年譜」『追悼 西田龍雄先生』[8]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ . 西西. 2023420

(三)^ (西)

(四)^ 西 西 . . (2012927). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120927000078 20121231 

(五)^ 

(六)^  19712000. . 2022819

(七)^ 

(八)^ [1]