村田治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村田 治郎
人物情報
生誕 (1895-09-30) 1895年9月30日
日本の旗 日本 山口県大島郡
死没 1985年9月22日(1985-09-22)(89歳)
日本の旗 日本 京都府京都市
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 建築学・歴史学(建築史)
研究機関 南満州工業専門学校、京都帝国大学、明石工業高等専門学校
学位 工学博士
テンプレートを表示

  1895923 - 1985922 

[]


1895191219171920714192331



19244沿調(1930)(1931)1932[1]1936調1193748調1943調2調



調調19551958退19624 19713198590


[]




1950-56 

1972-82殿 





197611


[]


19415

19575調

19575調

19595

196511

196610

19833

[]


調



西()

19691[2]192413調西殿



調調

著作[編集]

著書
  • 奉天昭陵調査報告』南満州鉄道 1929
  • 関帝廟建築史の研究』南満州鉄道 1930
  • 『満州建築』東学社 1935
  • 『支那の仏塔』(冨山房 1940)
  • 大同大華厳寺』(1943)[3]
  • 『満州の史蹟』(1944)
  • 満州の史跡』座右宝刊行会 1944
  • 『建築史参考図集 西洋編』高桐書院 1947
  • 『東洋建築史』<建築学大系4-Ⅱ>(1957)
  • 『北方民俗の古俗』(1975)
  • 『中国の帝都』(1981)
  • 『村田治郎著作集』(全3冊) 中央公論美術出版 1986-88
  1. 著作集1『法隆寺建築様式論攷』1986
  2. 著作集2『法隆寺の研究史』1987
  3. 著作集3『中国建築史叢考』 1988
共編著
論文
  • 「東洋建築系統史論」『建築雑誌』544-545号掲載(1931)

参考文献[編集]

  • 「名誉会員村田治郎先生逝去」『建築雑誌』1986.3
  • 「村田治郎博士小伝及著作目録」川上貢『建築史学』6ー1986.3
  • 『日本美術年鑑』1968年版 東京文化財研究所 1969[4]
  • 「[村田治郎先生を悼む 村田治郎博士小伝]」『建築史学』6, 建築史学会, 1986年, 169-184頁 doi.

脚注[編集]

  1. ^ CiNii(学位論文)
  2. ^ 京都帝国大学在学時に関野の特別講義を受講しており、それが東洋建築史の研究へ進む一つのきっかけとなっている。(「村田治郎先生を悼む」)
  3. ^ 文生書院
  4. ^ 東文研アーカイブス