コンテンツにスキップ

詩篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
詩篇第9篇
聖王ダヴィド(ダビデ)のイコン18世紀キジ島ロシア正教会)。聖詠の半数近くが彼の作に帰せられている。

: תְּהִלִּים, : Təhillīm, : Βίβλος Ψαλμός, : Psalms150p[1]תְּהִלִּיםTəhillīm Ψαλμόςpsalmos[2][3][4][5]


[]


3[6]Psalmi165-7[7]



 165-7

1[5]

調



73[8]

 [9]

[]




(一)141

(二)4272

(三)7389

(四)90106

(五)107150



72[10]3-518-2126-2830-32[7]



150151

使[]








沿 [11] 

[]


使

(一)

(二)

(三)
201姿

(四)

(五)

[]


: Ψαλμός: Псало́м: ψαλτήριον : Псалти́рь, Псалты́рь

[]


15015115020: κάθισμα : Кафи́зма, Кафи́сма : Kathisma








































[]



  • 例1:第10聖詠=詩篇第11篇
  • 例2:第113聖詠=詩篇第114篇、115篇
聖詠 詩篇
日本聖書協会訳)
第1〜第8は同じ
第9聖詠 第9篇、第10篇
第10聖詠 第11篇
以下1編ずつのずれ
第112聖詠 第113篇
第113聖詠 第114篇、第115篇
第114聖詠、第115聖詠 第116篇
第116聖詠 第117篇
以下1編ずつのずれ
第145聖詠 第146篇
第146聖詠、第147聖詠 第147篇
第148〜第150は同じ

関連文献[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ psalm, Cambridge Dictionary
  2. ^ Francis Brown,Samuel Rolls Driver,Charles Briggs (1996). The Brown-Driver-Briggs Hebrew and English Lexicon. Massachusetts: Hendrickson Academic. pp. 239-240. ISBN 9781565632066 
  3. ^ Ludwig Koehler,Walter Baumgartner,Johann Stamm Richardson M.E.J訳 (1997). The Hebrew and Aramic Lexicon of the Old Testament (Revised ed.). Leiden: Brill Academic Pub. p. 1692. ISBN 9789004096967 
  4. ^ Walter Bauer (2010). Frederick Danker. ed. A Greek-English Lexicon of the New Testament and Other Early Christian Literature (3 ed.). Chicago: University of Chicago Press. p. 1096. ISBN 9780226039336 
  5. ^ a b 竹森満佐一,船水衛司 編『聖書講座 第一巻』日本基督教団出版局〈聖書講座〉、1983年、377-402頁。 
  6. ^ 青野太潮,木幡藤子 編『聖書学の方法と諸問題』 2巻、日本基督教団出版局〈現代聖書講座〉、1996年、140-163頁。 
  7. ^ a b 大島力,樋口進,池田裕,山我哲雄 編『新版 総説旧約聖書』日本キリスト教団出版局、2007年、421-437頁。 
  8. ^ Yobuki ezekierusho.. Ishikawa, Kosuke 1939-2004., Takahashi, Masashi 1903-1992., Schneider, B., 石川, 康輔 1939-2004, 高橋, 虔 1903-1992. 日本基督教団出版局. (1994.11). ISBN 4818401528. OCLC 959637302. https://www.worldcat.org/oclc/959637302 
  9. ^ 日本聖書協会NI353、新日本聖書刊行会SP-20など
  10. ^ 日本聖書協会 新共同訳聖書より
  11. ^ 教会デビュー:交読
  12. ^ 正教会の聖詠(詩編)番号は『七十人訳聖書』(旧約聖書のギリシャ語訳)に基づいていて、西方キリスト教(カトリック、プロテスタント各派)が使っている詩編9と10が第9聖詠として一緒になっていて、詩編146は聖詠146と147に分かれているので、詩編と聖詠の番号の比較には増減がある。参照:『The Orthodox Study Bible』(2008年)

外部リンク[編集]