コンテンツにスキップ

谷脇理史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷脇 理史たにわき まさちか
人物情報
生誕 (1939-11-24) 1939年11月24日
日本の旗 日本 群馬県館林市
死没 (2009-08-28) 2009年8月28日(69歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 近世文芸の研究
研究機関 跡見学園女子大学
筑波大学
早稲田大学
学位 早稲田大学文学博士
主な業績西鶴研究序説」
テンプレートを表示

  19391124[1] - 2009828[1]1983西

[]


[1]1962[1]1968退[1][1][1]1976[1][1]1983西[1]1990[1]2009[1]

西西稿稿姿西西[2][3]

[4]

著書[編集]

  • 『西鶴研究序説』新典社 1981
  • 『西鶴研究論攷』新典社 1981
  • 『元禄文化西鶴の世界』教育社歴史新書 1982
  • 『井原西鶴 浮世の認識者』新典社(日本の作家)1987
  • 『笑いのこころ 古典の楽しみ』筑摩書房 1993
  • 『西鶴 研究と批評』若草書房(近世文学研究叢書)1995
  • 『江戸のこころ 浮世と人と文学と』新典社 1998
  • 『近世文芸への視座 西鶴を軸として』新典社 1999
  • 『『好色一代女』の面白さ・可笑しさ(西鶴を楽しむ 1)』清文堂出版 2003
  • 『経済小説の原点『日本永代蔵』(西鶴を楽しむ 2)』清文堂出版 2004
  • 『創作した手紙『万の文反古』(西鶴を楽しむ 3)』清文堂出版 2004
  • 『『日本永代蔵』成立論談義 回想・批判・展望(西鶴を楽しむ 別巻1)』清文堂出版 2006

編著・共編著・校訂[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「谷脇理史先生年譜・著作等目録」『近世文芸 研究と評論』第78巻、近世文芸研究と評論の会、2010年6月、280頁。 
  2. ^ 中嶋隆「「認識」と「表現」をめぐって―谷脇理史先生の西鶴研究」『西鶴と浮世草子研究』第3巻、笠間書院、2010年5月、169-171頁。 
  3. ^ 石塚修「〈谷脇西鶴〉偲び草―付・〈谷脇西鶴〉のための読書案内」『西鶴と浮世草子研究』第3巻、笠間書院、2010年5月、172-1177頁。 
  4. ^ 中野三敏『師恩 忘れ得ぬ江戸文芸研究者』岩波書店、2016年1月、142-145頁。