コンテンツにスキップ

赤井正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19518  [1]

[]


19753[1]

198231987退[2][1][3]

419944[1]

2016[4][5]

20173退4[1]

[]


 

単著[編集]

  • 『旅行のモダニズム─大正昭和前期の社会文化変動─』ナカニシヤ出版、2016年

共編著[編集]

  • 『ヘーゲルの思想と現代』汐文社、1981年(分担執筆181-207頁)
  • 岩崎允胤・鯵坂真(編)『西洋哲学史概説』有斐閣、1986年(分担執筆462-474頁)
  • 富沢賢治(編)『労働と生活』世界書院、1987年(分担執筆199-226頁)
  • 佐々木嬉代三・中川勝雄(編)『転換期の社会と人間』法律文化社、1996年(分担執筆139-156頁)
  • 井上純一・林弥富(編著)『世紀の転換と社会学』法律文化社、2000年(分担執筆167-191頁)
  • 『はじめてのメディア研究─「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで─』世界思想社、2012年(分担執筆「旅行ガイドブックと旅行の「質」、258-265頁)
  • 『メディア社会の歩き方』世界思想社、2004年(分担執筆「序章「見えない壁」の向こう側」、1-26・165-178頁)

共訳[編集]

  • ユルゲン・ハーバーマス(編著)・佐藤嘉一他(訳)『テクストとコンテクスト』晃洋書房、2006年(分担翻訳1-26・165-178頁・翻訳者代表)
  • マーティン・ジェイ(編)・竹内真澄(監訳)『ハーバーマスとアメリカ・フランクフルト学派』大月書店、1998年(分担翻訳81-121頁)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 赤井正二教授 略歴と業績」『立命館産業社会論集』第53巻第1号、2017年6月
  2. ^ 「昭和56年 学位授与・単位修得論文一」一橋研究
  3. ^ 「労働の社会化と社会的経済」大原社会問題研究所雑誌534号、2003年
  4. ^ 斎藤美奈子「書評 自由な精神のもと山から都市へ」朝日新聞2017年1月29日
  5. ^ 真鍋正宏「観光産業としての旅行または文化としての旅行」図書新聞2017年4月1日