コンテンツにスキップ

超新星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理学の未解決問題
なぜ恒星は終わりを迎える時に巨大なエネルギーを伴う爆発をするのか。その仕組みはどうなっているのか。
ケプラーの超新星 (SN 1604) の超新星残骸。スピッツァー宇宙望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡およびチャンドラX線天文台による画像の合成画像。

: supernova[1][1]

[]


2稿19[2]

 nova 1885supernova -13-19

100200[3]1401[4]

[]


sr

116041987SN 1987A[5]2002

[]


SN西 西41 A, B, C, ..., Y, Z, aa, ab, ..., az, ba, bb, ... 

 SN 1994D  1994D19944

[]

NGC 4526: SN 1994D

IIIIIIIVV使II

Ia型[編集]


IIaIIIa使Ia使[6]SN 2011fePTF11kxIa

20131604[ 1]3[7]

.Ia[]


IIa.Ia.Ia22 

.Ia1 SN 2002bj 2002IIII10020Ia2007.Ia[8]

Ib, Ic[]


IIbIcII使 WO[9][9]

II[]


IIIIIIP (P: Plateau)調IIL (L: Linear) 

8退退10退56561010KII[10]

SN 1987AIIII

極超新星[編集]

超新星のうち、特に爆発エネルギーが大きいもの(通常の10倍以上)を、特に極超新星と呼び区別している。スペクトルにおいて、水素、珪素、ヘリウムの各吸収線が見られず、さらに従来のIc型とも類似性が認められない。

主な超新星[編集]

超新星

星座
銀河
距離
最大光度

残骸・別名 備考
SN 0185 0185年 けんたうるす/ケンタウルス座 銀河系 3,300光年 -8 RCW 86 最古の観測記録
SN 0393 0393年 さそり座 銀河系 -1 RX J1713.7-3946 ?
SN 1006 1006年 おおかみ座 銀河系 7,200光年 -9 I
SN 1054 1054年 おうし座 銀河系 7,000光年 -6 II? かに星雲 宋史』「天文志」、『明月記』など
SN 1181 1181年 かしおへや/カシオペヤ座 銀河系 > 26,000光年 0 II 3C 58
SN 1572 1572年 かしおへや/カシオペヤ座 銀河系 8,000~9,800光年 -4 I ティコの星
SN 1604 1604年 へびつかい座 銀河系 20,000光年以内 -2.5 I ケプラーの星 銀河系で最後
SN 1885A 1885年 あんとろめた/アンドロメダ座 アンドロメダ銀河 254万光年 5.8 Ia アンドロメダ座S星 他銀河で初の発見
SN 1987A 1987年 かじき座 大マゼラン雲 157,000光年 2.9 II 肉眼で見えた最後
SN 2002bj 2002年 うさぎ座 NGC 1821 1億5600万光年 .Ia 2009年の解析により新型超新星と確認
SN 2005ap 2005年 かみのけ/かみのけ座 SDSS J130114+2743 47億光年 II 観測史上最大光度の超新星
SN 2006gy 2006年 へるせうす/ペルセウス座 NGC 1260 2億3800万光年 15.0 II 最大級の超新星
SN 2009dc 2009年 かんむり座 UGC 10064 Ia チャンドラセカール限界を超えた初の爆発

年は地球における発見年

超新星元素合成[編集]




r

周囲の星への影響[編集]


52550[11][12]

II600640[ 2][12]220

8.6A25.3IIA23

[13]

超新星残骸[編集]

超新星残骸 おうし座のかに星雲。月の1/5程度の直径に見える
SN 1987A 複数のリング構造が見える。超新星爆発によるニュートリノが観測された最初の超新星残骸

: Supernova remnant[14][14]





100K

[14]

主な超新星残骸[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1604年10月9日に観測された超新星SN 1604へびつかい座θ星のそばにある。
  2. ^ 単位面積あたりのガンマ線の強さは距離の2乗に反比例するため、例えば距離が3倍になれば強さは1/9になる

出典[編集]



(一)^ ab. .   (2022131). 20221228

(二)^ . natgeo.nikkeibp.co.jp. 2021123

(三)^ 201196

(四)^ Tammann, G. A. et al. (1994). The Galactic supernova rate. The Astrophysical Journal Supplement Series 92: 487. Bibcode: 1994ApJS...92..487T. doi:10.1086/192002. ISSN 0067-0049. 

(五)^ 4321988106-115doi:10.11316/butsuri1946.43.106ISSN 0029-0181NAID 110002076174 

(六)^  : 352200310-11NAID 120001507152 

(七)^ Ia.  AstroArts (2013410). 2015812

(八)^ Poznanski, D. et al. (2009). An Unusually Fast-Evolving Supernova. Science 327 (5961): 58-60. arXiv:0911.2699. Bibcode: 2010Sci...327...58P. doi:10.1126/science.1181709. ISSN 0036-8075. 

(九)^ ab 2009, p. 332.

(十)^  2009, p. 312.

(11)^ SYNFORESTCD-ROM

(12)^ abF.   : 101999ISBN 4-487-76113-1 

(13)^ ?.   (20051018). 20151126

(14)^ abc. .   (2020109). 20221228

(15)^ IC 443.    (20131111). 2015812

[]


 la

A  2014220 

 - ︿2010827ISBN 978-4315518863 

  7︿200971ISBN 978-4-535-60727-9 

[]

外部リンク[編集]