コンテンツにスキップ

足利頼純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

足利 頼純
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文元年(1532年
死没 慶長6年5月4日1601年6月4日[1]
改名 国王丸[2](幼名)→頼純
別名 頼淳[3]、喜連川頼純
氏族 足利氏小弓公方
父母 父:足利義明
兄弟 義純頼純雪下等覚院某、
青岳尼里見義弘正室)、足利晴直(上杉憲寛)正室、旭山尼
女子、月桂院豊臣秀吉側室)、国朝頼氏、瓊山法清尼(東慶寺19世)
テンプレートを表示

 / /

[]


153271538[4]

[5][6]退[7][5]

19

61601

脚注[編集]

  1. ^ 寛政重修諸家譜』巻第七十八
  2. ^ 系譜類には国王丸とされるが、天文14年(1545年)に作成された石堂寺多宝塔には「千寿丸 生年十四歳」と記されている。
  3. ^ 一般的には「頼純」と表記されているが、今日遺されている本人の直筆の署名の名乗りは「頼淳」である。『喜連川判鑑』にも「頼淳」と記されている。
  4. ^ 大野太平「喜連川頼氏の寄寓について」『房総郷土研究』2巻1号、1935年。 
  5. ^ a b 滝川恒昭「小弓公方家臣・上総逸見氏について―国立国会図書館所蔵「逸見文書」の紹介―」『中世房総』6号、1992年。 
  6. ^ 佐藤博信 著、荒川善夫; 佐藤博信; 松本一夫 編『中世下野の権力と社会』岩田書院〈中世東国論3〉、2009年。ISBN 978-4-87294-561-4 
  7. ^ 山中長俊増田長盛に充てた書状では、頼純が小弓に在城していたように記されている。