増田長盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

増田 長盛
国立国会図書館蔵
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文14年(1545年[1]
死没 元和元年5月27日1615年6月23日[2]
別名 仮名:仁右衛門
墓所 平林寺埼玉県新座市
官位 従五位下右衛門少尉
主君 豊臣秀吉豊臣秀頼
氏族 増田氏
兄弟 長盛長俊
不明
盛次、長勝、新兵衛
テンプレートを表示

  

[]


21[ 1][3]1[4][5]

[]


157328200[5][6]

101582

12158432[1]1315855[1][7]

151587[1]

181590[8][9][10][1]19[1]

1592

4159551596[11]

[]


41595620[1]3[1]21597[8][9]

41599[12]315988

[]


3159851600西西712[13][13]

[ 2]915西3,000925927西19005000[14]

[2]1615527[2]71[2]

100100西西西

西

登場する作品[編集]

参考文献[編集]

  • 安藤英男「西軍武将事典(五十音順)―石田三成をめぐる六十将―」(安藤英男編『石田三成のすべて』新人物往来社、1985年)
  • 安藤英男「石田三成遺跡総覧」(安藤英男編『石田三成のすべて』新人物往来社、1985年)
  • 斎藤司「豊臣期関東における増田長盛の動向」(『関東近世史研究』17号、1984年)
  • 川名登「里見氏家臣団組織の成立」(『千葉史学』56号、2010年)
  • 石畑匡基「増田長盛と豊臣の「公儀」―秀吉死後の権力闘争―」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年)
  • 津野倫明「関ヶ原合戦と長宗我部氏のカタストロフィ」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年)
  • 宮本義己「生に固執した男たち」(『歴史群像シリーズ〔戦国〕セレクション 決戦 関ヶ原』2000年)
  • 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 西

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 安藤 1985, p. 241.
  2. ^ a b c d 安藤 1985, p. 242.
  3. ^ 増田長盛(ましたながもり)屋敷跡”. 愛知県総合教育センター. 2024年5月13日閲覧。
  4. ^ 木戸雅寿. “城に見る水口の中世から近世―美濃部氏城館・水口岡山城・水口城―(紀要第22号)”. 財団法人滋賀県文化財保護協会. 2024年5月13日閲覧。
  5. ^ a b 安藤 1985, p. 268.
  6. ^ 安藤 1985, p. 269.
  7. ^ 秋澤繁・荻慎一郎編『土佐と南街道』(吉川弘文館、2006年)
  8. ^ a b 斎藤司「豊臣期関東における増田長盛の動向」『関東近世史研究』17号、1984年。 
  9. ^ a b 川名登「里見氏家臣団組織の成立」『千葉史学』56号、2010年。 
  10. ^ 山本博文『天下人の一級史料』柏書房、2009年。 
  11. ^ 津野倫明「関ヶ原合戦と長宗我部氏のカタストロフィ」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年)
  12. ^ 「島津家文書」二‐九七八
  13. ^ a b 宮本 2000.
  14. ^ 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年)207頁

関連項目[編集]