近藤宮子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 1907321 - 199948[1][1][2][3][4][5]  

[]


1907[1]1[2][2][2]1910[1]1931[2]

[6]1930JASRAC10[2][6][7]10[2][2]JASRAC調[2]JASRAC[8][9][2][8][9][2][2]89[10][2][10][2][2]110[2]19327 [7][11]JASRAC[7]JASRAC[11][11]

2[2]

1940JASRAC[2][6]

[2][12][2][5][5][2][2][2]

1960JASRAC

193140197070[7][9]

1982JASRAC[12][13][13]50[13]1983[7][11][7]GHQ[11]使[11]使[11]400使JASRAC[7][11][7][12][7][12]198376[12][13]1970JASRAC[7][12][7][12][7]12[3][13]1993[1][7][1][3][13]86[3][13][3][7][13][3][4][13]JASRAC[4][13]JASRAC[13]

199992

[13]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 近藤宮子』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 砂山清「『チューリップ』の著作権裁判で勝訴の作詞者(リポート・童謡)」『AERA』1989年8月29日号、朝日新聞出版、15頁。 
  3. ^ a b c d e f “童謡「チューリップ」など作詞は2審も近藤宮子さんと認定 東京高裁”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 10. (1993年3月16日) 
  4. ^ a b c “〔編集手帳〕 4月23日”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 1. (2017年4月23日) 
  5. ^ a b c “中日春秋”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 1. (1989年8月19日) 
  6. ^ a b c “〔編集手帳〕 「歌は世につれ」そしていい歌は残る”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 1. (1993年3月17日) 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n “童謡『チューリップ』の作詞は82歳の近藤宮子さん 東京地裁判決”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1. (1989年8月17日) 
  8. ^ a b 大家 2004, p. 14.
  9. ^ a b c “童謡チューリップ・コイノボリ 作詞者は別人の近藤宮子さん/東京地裁判決”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 22. (1989年8月17日) 
  10. ^ a b 大家 2004, p. 4.
  11. ^ a b c d e f g h “童謡『チューリップ』の作者は一体だれ? 著作権争い 10日に判決 2音楽家、主張を譲らず 『著作権』の価値大幅変化が背景…”. 朝日新聞東京 (朝日新聞社): p. 29. (1989年2月8日) 
  12. ^ a b c d e f g “屋根より高いこいのぼり 『作詞は私』と老婦人 五月晴れに暗雲ー著作権争い 日本教育音楽協会会長が登録”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 22. (1983年5月5日) 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l “(小さな旅 「我は海の子」を追って:6)日本音楽著作権協会 東京・渋谷/鹿児島県”. 朝日新聞鹿児島全県・1地方 (朝日新聞社): p. 27. (2007年10月8日) 

参考文献[編集]

  • 大家重夫『唱歌『コヒノボリ』『チューリップ』と著作権――国文学者 藤村 作と長女 近藤宮子とその時代』全音楽譜出版社、2004年。ISBN 4-11-880301-1