コンテンツにスキップ

赤城さかえ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤城 さかえ
誕生 藤村 昌
1908年6月3日
広島県広島市
死没 (1967-05-16) 1967年5月16日(58歳没)
横浜港湾病院
墓地 多磨霊園
職業 俳論家
俳人
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学文学部中退
活動期間 1947年 - 1968年
代表作 『戦後俳句論争史』(1968年)
デビュー作 『草田男の犬』(1947年)
親族 藤村作(父)
近藤宮子(姉)
近藤忠義(義兄)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1908︿4163 - 1967︿42516  

[]


[1]退[2][3]1937[4]1938[4]1940[5][6]1943[7][8]

1947[9][10]196751658[11](20-1-16)

[]


[12]

[13]

[]


 195410 

196812 
19902 

 198811 

︿219925ISBN 9784872270235 

︿199411ISBN 9784760290291 

[]

  1. ^ 日野 2021, p. 10
  2. ^ 日野 2021, p. 11
  3. ^ 小中陽太郎「いつわりの日々」『青春の夢』平原社、425-432頁
  4. ^ a b 日野 2021, p. 27
  5. ^ 日野 2021, p. 30
  6. ^ 『赤城さかえ全集』「追想記」1012-1013頁
  7. ^ 日野 2021, p. 38
  8. ^ 日野 2021, p. 154
  9. ^ 日野 2021, p. 140
  10. ^ 日野 2021, p. 201
  11. ^ 「赤城さかえ」『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ(2004年刊)
  12. ^ 小林茂夫『「チューリップ裁判」の近藤宮子さんを思う』日本文學誌要,99-101(法政大学国文学会)
  13. ^ 『俳句人叢書26 望月たけし 氷平線』(新俳句人連盟)著者略歴

参考文献[編集]

外部リンク[編集]