コンテンツにスキップ

道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 道路整備事業財政特別措置法、道路財特法
法令番号 昭和33年法律第34号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1958年3月31日
公布 1958年3月31日
施行 1958年4月1日
所管 国土交通省財務省
主な内容 道路特定財源の財源確保
関連法令 道路法揮発油税法石油ガス税法租税特別措置法
制定時題名 道路整備緊急措置法
条文リンク 道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示


[]




1953[1]195820032008

200834[ 1]1988202954

51

20094302008[1]

[]


60 2008使

2010

便[]


20082032011550002.5 ETC

20104使

Web

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 法律自体が効力を失うのではなく、法律の規定する適用期間が終了したものである。法律自体が効力を失うと改正して(失効法律の改正はできないと解されるので)も復活しないとされているのに対し、適用期間については事後の改正により再度適用とすることができる。

出典[編集]

  1. ^ a b 武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日、185頁。ISBN 978-4-12-102321-6 

関連項目[編集]