酒井正三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 正三郎
人物情報
生誕 (1901-01-01) 1901年1月1日
日本の旗 日本岐阜県岐阜市
死没 1981年4月15日(1981-04-15)(80歳)
出身校 東京商科大学
学問
研究分野 経済学
研究機関 名古屋大学
学位 経済学博士
テンプレートを表示

 /[1] /190111 - 1981415

[]


19011924[2]1942[3]

192219251928調19392調194951950[2][4]19561981[5]1964退退

19741981使1981[2][6][7][8]

受賞・栄典[編集]

研究内容・業績[編集]

著書[編集]

  • 『保険経営学 : 特に海上保険に関して』森山書店 1936
  • 『経営技術学と経営経済学』森山書店 1937
  • 『保険経済学』平野書店 1939
  • 『国民経済構造変動論』日本評論社 1942
  • 『新経済理論の確立』(共著)東洋経済新報社 1943
  • 『経済的経営の基礎構造』敞文館 1943
  • 『企業の決戰体制は如何なるべきや』三井本社調査部 1944
  • 『アメリカ経済の構造』水谷書房 1946
  • 『經營者社會の理論と構造』巌松堂書店 1948
  • 『国民の経済構造の基礎理論』東洋経済新報社 1949
  • 『經濟構造理論への途』森山書店 1952
  • 『経済体制と人間類型』岩波書店 1953
  • 『経済構造変動の理論』森山書店 1956
  • 『日本経済の成長と循環』経済新報社 1960
  • 『社会科学一般理論』同文館出版 1962
  • 『成長理論と構造理論』ダイヤモンド社 1963
  • 『住宅建設計画の方法論的研究』(共著)日本住宅公団建築部調査研究課 1964
  • 『私の学問遍歴とその道標』経済科学酒井正兵衛教授退官記念号抜刷 1964
  • 『経営学方法論』森山書店 1966
  • 『愛知用水と地域開発』(編)東洋経済新聞社 1967
  • 『現代大都市論 1 』同文館出版 1973
  • 『現代大都市論 2 』同文館出版 1973
  • 『巨視的社会理論の構築』同文館出版 1981
  • 『新名古屋市史(仮称)の基本的構想』出版地名古屋 刊年不明

脚注[編集]

  1. ^ 家督相続により名を「正兵衛」と改めたため、正三郎は筆名
  2. ^ a b c 「酒井正兵衛(正三郎)先生を偲ぶ 2012年12月26日佐藤治」 望洋会
  3. ^ 東京商科大学 , 経済学博士 , [報告番号不明] , 1942-09-16
  4. ^ 「酒井 正兵衛」 20世紀日本人名事典
  5. ^ 中部都市学会の歴史と現状 中部都市学会
  6. ^ 「⑪名高商栴檀(センタン)と樟(クスノキ)」 ちょっと名大史 名古屋大学大学文書資料室
  7. ^ 「中部都市学会の歴史と現状」 中部都市学会
  8. ^ 歴代会長・顧問・名誉会員 経済社会学会
先代
新設
名古屋大学経済学部長
1950年 - 1952年
次代
四方博
先代
新設
中部都市学会会長
1956年 - 1981年
次代
早川文夫
先代
新設
経済社会学会会長
1974年 - 1981年
次代
北野熊喜男