中山伊知郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中山 伊知郎
近代経済学
1952年
生誕 1898年9月20日
死没 (1980-04-09) 1980年4月9日(81歳没)
研究分野 純粋経済学
他の指導教員 福田徳三
ヨーゼフ・シュンペーター
他の指導学生 荒憲治郎
篠原三代平
板垣與一
大陽寺順一
坂本二郎
関恒義
倉林義正
多賀利明
田村貞雄
永谷敬三
美濃口武雄
花輪俊哉
藤井隆
前田新太郎
南亮進
吉野昌甫
実績 日本に近代経済学を導入した
受賞 従二位勲一等旭日桐花大綬章
文化功労者
日本学士院会員
テンプレートを表示

  1898920 - 19804919391963198019684

[]


1923419271939 

1927193319371949[1]1939194919501956

1961[2]19641973[3]19741977[4]1980[5]


[]


[6][7][8][9][10][11][12][13]JR使[14][15]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『戦争経済の理論』(日本評論社, 1941年)
  • 『発展過程の均衡分析――発展を含む経済均衡の性質に関する一研究』(岩波書店, 1942年)
  • 『戦争経済の動向』(大理書房, 1944年)
  • 『戦後経済の展望』(白日書院, 1947年)
  • 『近代経済学の展開――完全雇傭の理論』(有斐閣, 1950年)
  • 『初等経済学講義』(勁草書房, 1955年)
  • 『新しい経営者・新しい労働者』(有紀書房, 1958年)
  • 『資本主義は変ったか』(東京出版, 1958年)
  • 『労使協議制』(日本生産性本部, 1960年)
  • 『日本の近代化』(講談社, 1965年)
  • 『物価について』(中央公論社, 1967年)
  • 『オリーブの実―半寿記念文集』(中央公論事業出版, 1978年)

編著[編集]

  • 『ケインズ――一般理論解説』(日本評論社, 1942年)
  • 『統計学辞典』(東洋経済新報社, 1951年/増補版, 1957年)
  • 『資本』(河出書房, 1952年)
  • 『日本經濟の構造分析(上・下)』(東洋経済新報社, 1954年)
  • 『資本蓄積の研究』(東洋経済新報社, 1956年)
  • 『日本経済の解明――近代経済理論より見た問題点』(東洋経済新報社, 1959年)
  • 『賃金問題と賃金政策』(東洋経済新報社, 1959年)

共編著[編集]

  • 有沢広巳後藤誉之助)『日本の経済――経済白書の解説と批判』(至誠堂, 1957年)
  • (有沢広巳・大河内一男)『新しい社会労使関係』(サンケイ新聞社出版局, 1967年)
  • 金森久雄荒憲治郎)『有斐閣経済辞典』(有斐閣, 1971年)
  • 篠原三代平)『日本経済事典』(講談社, 1973年)
  • (荒憲治郎・宮沢健一)『原典による経済学の歩み』(講談社, 1974年)

全集[編集]

  • 『中山伊知郎全集』(講談社, 1972年-1973年, 1981年)
    • 第1集『純粋経済学の拡充』
    • 第2集『数理経済学説研究』
    • 第3集『数理経済学説研究』
    • 第4集『資本の理論』
    • 第5集『発展過程の均衡分析』
    • 第6集『近代経済学の展開』
    • 第7集『経済学一般理論』
    • 第8集『初等経済学講義』
    • 第9集『経済の安定と進歩』
    • 第10集『戦争経済の理論』
    • 第11集『経済再建の課題』
    • 第12集『日本経済と世界経済』
    • 第13集『経営者・労働者の新時代』
    • 第14集『労使関係の基盤』
    • 第15集『近代化・工業化・民主化』
    • 第16集『日本経済への発言』
    • 第17集『エッセイ集』
    • 第18集『対談・対話集』
    • 別巻『私の年譜』
    • 補巻『発展の人間学』

脚注[編集]

  1. ^ 官報昭和24年本紙第6836号 294頁
  2. ^ 歴代会長日本統計学会
  3. ^ 歴代議長(社会経済国民会議)日本生産性本部
  4. ^ 根本敏則会長挨拶”. 一般社団法人日本計画行政学会. 2018年3月21日閲覧。
  5. ^ 官報昭和55年本紙第15979号 9頁
  6. ^ [1]
  7. ^ 「資本蓄積論への道」
  8. ^ 日本経済史事始め一橋大学創立150年史準備室ニューズレター
  9. ^ [2]一橋大学
  10. ^ 「本年度学位授与論文および単位修得論文」
  11. ^ 「山口茂教授における金融論の学風 」如水会
  12. ^ [3]
  13. ^ 齊藤毅憲「Y専(横浜市立横浜商業専門学校)の歴史 : 横浜市立大学創立100年にむけて(つづき)」横浜市立大学論叢. 社会科学系列 = The bulletin of Yokohama City University Social Science 70 (3), 135-211, 2018
  14. ^ 「酒井正兵衛(正三郎)先生を偲ぶ」2012年12月26日 佐藤治
  15. ^ [4][5]

外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、中山伊知郎に関するカテゴリがあります。

先代
高島善哉
東京商科大学予科長
1949年 - 1950年
次代
廃止
先代
山口茂
東京商科大学専門部長
1949年 - 1951年
次代
廃止
先代
有沢広巳
日本統計学会会長
1961年 - 1962年
次代
佐藤良一郎
先代
設立
社会経済国民会議議長
1973年 - 1980年
次代
大河内一男
先代
設立
日本計画行政学会会長
1977年 - 1980年
次代
有沢広巳