()
 




 









 








 




































 










 
 




   



稿

 



















   




 


1  





2  





3  





4  





5  














鹿








 











 




















 









   


 






 




 










URL
QR
 




/  




PDF 

 

















   

 






: Wikipedia
 


日本 > 都道府県 > 三重県 > 鈴鹿市 > 鈴鹿の空は微笑む

日本 > 市町村 > 市町村歌 > 三重県の市町村歌一覧 > 鈴鹿の空は微笑む

鈴鹿の空は微笑む

市民歌の対象
鈴鹿市

作詞 鈴鹿市郷土史より
門井八郎(補作)
作曲 長津義司
採用時期 1962年[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

鈴鹿の空は微笑む」(すずかのそらはほほえむ)は、三重県鈴鹿市が制定した市民歌である。作詞は「鈴鹿市郷土史より」[2]、補作詞は門井八郎、作曲・編曲は長津義司

解説[編集]

鈴鹿の空は微笑む
田代京子、坂康夫の楽曲
リリース1962年
規格シングル・レコード
ジャンル市民歌
レーベルテイチク(37-55A/B)
作詞者鈴鹿市郷土史より
門井八郎(補作)
作曲者長津義司

収録順

鈴鹿おどり(三波春夫
(A)
鈴鹿の空は微笑む
(B)
映像外部リンク
鈴鹿市民歌「鈴鹿の空は微笑む」 - YouTube(CitySuzuka)

1962年(昭和37年)の市制20周年を記念し、鈴鹿商工会議所主催・毎日新聞中部本社後援で開催された「市民盆おどりコンクール」のテーマ曲として作成された市民音頭「鈴鹿おどり」と合わせて三重県レコード商組合がテイチクに製造を委託し、シングル盤規格品番:37-55A/B)が作成された。レコードの創唱者は田代京子と坂康夫で、A収録の「鈴鹿おどり」は三波春夫が歌唱しており後に三波のシングル「湯の山小唄」でもB面曲として再録されている。

公的行事での初演奏は同年121日に開催された市制20周年記念式典で[1]、同日に鈴鹿市役所が発行した『20年のあゆみ』巻頭に歌詞と楽譜が掲載されている。

1970年代から1990年代にかけては演奏の機会が減少していたが、市制60周年に当たる2002年(平成14年)のクリスマスコンサートでオープニング曲として歌唱されてから市民の間で再評価の機運が高まっており、貸し出し用のCD作成やYouTubeの公式チャンネルでの音源公開が行われるようになった。

参考文献[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 鈴鹿市教育委員会(1989), pp507-508
  • ^ 20年のあゆみ(1962), 巻頭口絵
  • 関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

  • 編集
  • 編集

  • https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鈴鹿の空は微笑む&oldid=94916688

    : 
     

    鹿



    1962
    : 



     



     2023424 () 08:17 UTC

     -















    Cookie





    Wikimedia Foundation
    Powered by MediaWiki