銀の滴降る降るまわりに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銀の滴降る降るまわりに
Sirokanipe Ranran Piskan
訳題 知里幸恵
日本の旗 日本
言語 アイヌ語
ジャンル 神謡
刊本情報
収録 『アイヌ神謡集』
出版元 郷土研究社
出版年月日 1923年
作品ページ数 22
日本語訳
訳者 知里幸恵
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

Sirokanipe Ranran Piskan/  1923[1][ 1]

:Kamuycikap Kamuy Yayeyukar[2][3][4][5][6]

[7][8][9][10]

[]










鹿






知里幸恵による編訳と評価[編集]

 
知里幸恵ノートの本作冒頭部と結末部

1[11][12][1][6]

[13]322[14]2[15]宿[16]1稿[17]

調[18][19][19]

[12][20]

[21][22]

解説[編集]

アイヌの狩りと世界観[編集]

熊のイオマンテの祭壇。中央に熊の頭がありイナウや鮭を捧げる。

姿[23][24][4]

[4][23][4][25][12]

[25][26][27][28][25][20]

神謡とサケヘ[編集]

本作の韻文と音律[29]
アイヌ語原文 音律 日本語訳
toan chikappo 5 あの鳥
kamui chikappo 5 神様の鳥を
tukan wa ankur 5 射当てたものは
hoshkiukkur 4 一ばんさきに取った者は
sonno rametok 5 ほんとうの勇者
shino chipapa 5 ほんとうの強者
nu ruwe tapan 5 だぞ。

[30][31]

[30][22][32][33]

[5][34][35][5]  [5]

[5]  [36][37][38][2][5][12][ 2][5][21]

[]


1956調[31]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 本作には『銀の滴降る降るまわりに』の他に『梟の神の自ら歌った謡』というタイトルもつけられているが、後者のタイトルは『コンクワ』にも重複して用いられており、本記事では一般的によく知られている前者のタイトルで記述する。
  2. ^ 学術的には「2次的なサケヘ」と呼ばれる[36]

出典[編集]

  1. ^ a b 石村博子 2022, pp. 1–2.
  2. ^ a b 片山龍峯 2003, pp. 9–13.
  3. ^ サラ・ストロング 2003, pp. 28–31.
  4. ^ a b c d 中川裕 2020, pp. 23–29.
  5. ^ a b c d e f g 中川裕 2003, pp. 4–6.
  6. ^ a b 中川裕 2020, pp. 18–20.
  7. ^ 知里真志保 & 小田邦雄 1956, pp. 1–25.
  8. ^ サラ・ストロング 2003, pp. 26–27.
  9. ^ 津島佑子 2003, pp. 22–23.
  10. ^ 工藤正廣 2003, pp. 32–34.
  11. ^ 石村博子 2022, pp. 170–173.
  12. ^ a b c d 知里真志保 & 小田邦雄 1956, pp. 28–36.
  13. ^ 石村博子 2022, pp. 58–59.
  14. ^ 石村博子 2022, pp. 75–76.
  15. ^ 石村博子 2022, pp. 76–77.
  16. ^ 石村博子 2022, pp. 124–125.
  17. ^ 石村博子 2022, pp. 128–130.
  18. ^ 石村博子 2022, pp. 139–142.
  19. ^ a b 石村博子 2022, pp. 154–155.
  20. ^ a b 片山龍峯 2003, pp. 74–75.
  21. ^ a b 片山龍峯 2003, p. 46.
  22. ^ a b 石村博子 2022, pp. 156–159.
  23. ^ a b 石村博子 2022, pp. 159–161.
  24. ^ 片山龍峯 2003, pp. 18–19.
  25. ^ a b c 知里真志保 & 小田邦雄 1956, pp. 25–28.
  26. ^ 山道陽輪 2022, p. 408-410.
  27. ^ 片山龍峯 2003, pp. 9–11.
  28. ^ 片山龍峯 2003, pp. 48–49.
  29. ^ 中川裕 2003, p. 9-11.
  30. ^ a b 矢崎春菜 2022, pp. 575–576.
  31. ^ a b 花崎皋平 2003, pp. 43–48.
  32. ^ 中川裕 2003, p. 3.
  33. ^ 片山龍峯 2003b, pp. 79–81.
  34. ^ 高橋宣勝, 奥田統己 & 久保孝夫 1998, pp. 12–15.
  35. ^ 中川裕 2020, pp. 20–22.
  36. ^ a b 中川裕 2020, pp. 70–76.
  37. ^ 中川裕 2020, pp. 62–65.
  38. ^ 丹菊逸治 2022, p. 130.

参考文献[編集]




-2022ISBN 9784000245463 

2003ISBN 488323133X 

7︿1998ISBN 4-89363-166-7 

1956doi:10.11501/1664881 

2020ISBN 9784582768992 

 2003 
- 

 

 

 

 

 

 



 2022ISBN 9784642014809 
 

 


  • 丹菊逸治「アイヌ韻文の朗唱法-カムイユカㇻの抑揚生成」『アイヌ・先住民言語アーカイヴプロジェクト報告書』、北海道大学アイヌ・先住民研究センター、2022年。 

関連作品[編集]

  • 『銀のしずく降る降る-知里幸恵「アイヌ神謡集」より』 修訳:知里むつみ 絵:横山孝雄
  • 『「アイヌ神謡集」をうたう』 歌:中本ムツ子
  • 『銀の滴-ピㇼカチカッポ』 詩:知里幸恵 曲:おおたか静流
  • 『銀のしずく』 作詞:坪井香護 作曲:木村弓
  • 『古きアイヌの歌の断片「シロカニペ ランラン ピシュカン」作曲:伊藤昇
  • 『銀のしずく ふるふるまわりに』(2018年)作詞・作曲 : 向山千晴

関連項目[編集]

外部リンク[編集]