コンテンツにスキップ

鍋島正茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

鍋島 正茂
時代 江戸時代前期
生誕 慶長11年(1606年
死没 貞享3年12月18日1687年1月31日
改名 孫平太(幼名)、正茂、宗甫(法号)
戒名 清鏡院一円日光大居士
墓所 東京都台東区谷中の感応寺
官位 従六位、布衣
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
肥前鹿島藩主→旗本寄合
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島忠茂、母:関部兵部の娘・隆子(仏晃院)
兄弟 正茂佐野茂久茂貞
正室:酒見氏永春院
正恭、養子:直朝
テンプレートを表示

  鹿25000

[]

[]


1116061624316263

[]


1316363131141637

171640[1]

[]


1916423

500031686121881

[]






  



  






脚注[編集]

  1. ^ 大名は普通は1万石でも従五位下(初期の松前家と旧主筋の喜連川(足利)家は例外)。六位は旗本・七位以下は平士の官位である。鹿島藩鍋島家は、正六位下に昇る浄瑠璃(名誉職だが直参扱い)の藤原貞勝や佐渡雅好より格下になる(『浄瑠璃太夫口宣案』、『烏丸家記五諸人上卿之留』 )

関連項目[編集]