徳川家綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 家綱
徳川家綱像(伝狩野安信画、徳川記念財団蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 寛永18年8月3日1641年9月7日
死没 延宝8年5月8日1680年6月4日[1](38歳没)
改名 竹千代(幼名)→家綱
別名 岩船地蔵の申し子
左様せい様(渾名)
諡号 厳有院
戒名 厳有院殿贈正一位相国公
墓所 東叡山寛永寺
官位 従三位権大納言正二位右近衛大将
内大臣征夷大将軍右大臣
正一位太政大臣
幕府 江戸幕府4代征夷大将軍
(在任:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))
氏族 徳川将軍家
父母 父:徳川家光
母:七澤楽子
兄弟 千代姫家綱亀松綱重綱吉鶴松
正室:浅宮顕子
側室:吉田兼起の娘・養春院
佐脇安清の娘・円明院
実子:1子(死産)[注釈 1]、娘(流産)[注釈 2]
養子:綱吉直姫徳川光友の娘)
テンプレートを表示

  41651 - 1680

[]

[]


181641833[2]



164412216454316509西

41651420488181024

12

[]




216594退41664151665

[]


退61666使西

30816805584038[3][ 3]

[ 4][4]

[]


500100貿166135810010

[]


寿殿殿殿殿

使使














[]


   

21645423

41651818

21653710812

8168058521

[]


2012[5][6]

[]







5

6



婿8




























































関連作品[編集]

映画
テレビドラマ
漫画
小説

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 61678 - 61678

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 1983

出典[編集]

  1. ^ 徳川家綱』 - コトバンク
  2. ^ 竹内誠『論集大奥人物研究』(東京堂出版)P111
  3. ^ 篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』(新潮新書、2005年5月)ISBN 978-4106101199
  4. ^ 福田千鶴『酒井忠清』(吉川弘文館、2000年)
  5. ^ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む:朝日新聞2012年8月8日
  6. ^ 鶴は千年、亀は萬年。 2012年8月8日付

参考文献[編集]

  • 三上隆三『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年。ISBN 978-4-492-37082-7 
  • 村山修一『京都大仏御殿盛衰記』法藏館、2003年。 

外部リンク[編集]


徳川家綱の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 松平広忠

 

 

 

 

 

 

 

8. 徳川家康

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 水野大子

 

 

 

 

 

 

 

4. 徳川秀忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 戸塚忠春

 

 

 

 

 

 

 

9. 西郷愛子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 西郷正勝

 

 

 

 

 

 

 

2. 徳川家光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 浅井久政

 

 

 

 

 

 

 

10. 浅井長政

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 小野殿

 

 

 

 

 

 

 

5. 豊臣達子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22. 織田信秀

 

 

 

 

 

 

 

11. 於市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23. 土田御前

 

 

 

 

 

 

 

1. 江戸幕府4代将軍
徳川家綱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 青木利長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 七澤楽子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7. 泉光院