陸奥家 (伯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸奥家
本姓 伊達氏庶流
家祖 陸奥宗光
種別 武家
士族
華族子爵伯爵
主な根拠地 紀伊国
神奈川県鎌倉郡鎌倉町乱橋材木座
東京都港区六本木
凡例 / Category:日本の氏族

陸奥家(むつけ)は、伊達氏の庶流にあたる武家士族華族だった日本の家。紀州伊達家当主伊達宗広の六男陸奥宗光が分家して起こした家で、明治期に外務大臣などを務めた陸奥宗光の勲功により華族伯爵家に列せられた[1]

歴史[編集]

紀州伊達家[編集]


[2]駿3[2]

[2][1]215[1]800[3]

[]

10

[4][5][6]1865[7]

186861000200[8]8西使使[1]

23189012[1]271894829[9]281895820[9]

30190782423518694161719421119[1]31914使[1][10]

4019071142219472[10][1]

系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『伯爵陸奥宗光遺稿』[11]および『平成新修旧華族家系大成 下巻』[1]に準拠。
伊達朝宗

 

 

為家

 

 

経家

 

 

経家

 

 

忠経

 

 

経定

 

 

長朝

 

 

資宗

 

 

景宗

 

 

盛宗

 

 

範宗

 

 

正宗

 

 

忠宗

 

 

親宗

 

 

吉宗

 

 

宗勝

 

 

盛次

 

 

至盛

 

 

盛政

 

 

義政

 

 

盛之

 

 

盛明

 

 

宗広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥伯爵家

 

 

宗興陸奥宗光初穂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広吉潤吉

 

 

陽之助

 

 

宗広

脚注[編集]

出典[編集]

[]


 19968ISBN 978-4642036702 

︿719902ISBN 978-4820540342 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

 : 196641 

稿19294