コンテンツにスキップ

伊達朝宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

伊達 朝宗
伊達朝宗像(満願寺蔵、伊達吉村筆)
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 大治4年(1129年
死没 正治元年10月2日1199年10月23日
諡号 念西公
官位 従五位下遠江守常陸介
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝
氏族 藤原北家山蔭流伊達氏
父母 父:中村光隆 母:源為義
兄弟 朝宗業盛
結城氏
伊佐為宗宗村中村資綱為家為行
田手実綱延厳朝基寺本為保大進局
養子:中村朝定
テンプレートを表示

  

[]


?駿

[]


1156[1]1171[2][3] 

41180511894

[4][5]

23西

常陸入道念西と朝宗[編集]

吾妻鏡』には、常陸入道念西が息子の為宗・為重・資綱・為家と共に奥州合戦で功を立てて伊達郡を与えられた記述が見られる。これが伊達氏の勃興であり、一般に念西を朝宗、為重が後の2代当主・宗村であると言われている。しかし、伊達氏の古い系譜・文書には初代を宗村としているものが多数見られることから、新井白石は『藩鑑』に於いて朝宗の息子の宗村こそが念西であると見做している。近代になってからは、松浦丹次郎『伊達氏誕生』(寂静院、1983年)で同様の見解が採られている。松浦は3代当主・義広は次男・為重の息子であり、祖父・念西の養子になったとしている。

近年では、宝賀寿男が朝宗と宗村は同一人物であり、更にはその系譜を『新編常陸国誌』を基にして、伊佐実宗 - 中村秀宗 - 助宗 - 朝宗(念西)とし、山陰流の朝宗と念西と呼ばれた朝宗を全くの別人との説を出している。義広は三男・資綱の息子であり、祖父・念西の養子になったと言う。いずれにせよ、初期伊達氏の系譜にはいまだ解明されていない部分が多く見られる。

下野国中村荘園における朝宗[編集]

朝宗の築城とされる中村城に中村大明神と言う朝宗を祭神とする社が現存している。栃木県市町村誌によると中村大明神の由緒については「中村左衛尉朝定死后、中村大明神と崇り祀り、歳々十一月十五日土人之ヲ祭ルナリ」とあり宗村二男、朝定を祀る社であるとされている。この朝定は源義経の遺児千歳丸(経若丸)との伝承があり、常陸坊海尊藤原秀衡の命を受け源義経の子を朝宗(念西)に託したとする伝承が栃木県真岡市遍照寺[6]や、青森県弘前市新寺町の圓明寺(円明寺)[7]等に残っている。


25[8]

NHK

NHK2951189

系譜[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^  P52 

(三)^ 1978

(四)^ 稿 1982

(五)^ ab

(六)^ 2002

(七)^ 2016P42

(八)^ 1997ISBN 4-83230065-2

[]


20162021

[]


西



 ()