コンテンツにスキップ

飯岡町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いいおかまち
飯岡町
飯岡刑部岬展望館と飯岡灯台
飯岡町旗 飯岡町章
飯岡町旗 飯岡町章
廃止日 2005年平成17年)7月1日[1]
廃止理由 新設合併
旭市、干潟町海上町飯岡町旭市[1]
現在の自治体 旭市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
海上郡
市町村コード 12362-5
面積 18.27 km2.
総人口 10,954
(2005年4月1日)
隣接自治体 銚子市旭市海上郡海上町
飯岡町役場
所在地 289-2792
千葉県千葉県海上郡飯岡町萩園1800(現・千葉県旭市萩園1800)
座標 北緯35度42分32秒 東経140度42分49秒 / 北緯35.70883度 東経140.71367度 / 35.70883; 140.71367座標: 北緯35度42分32秒 東経140度42分49秒 / 北緯35.70883度 東経140.71367度 / 35.70883; 140.71367
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉町記念碑


[]


17西

沿[]


170315 - 

18747 - 便

187710 - 

188518 - 

188619 - 

18892241 - 

194722 - 

194924 - 

195328 - 1

195429331 - 2

195631 - 

195732 - 

196035 - 

196742 - 宿

196944 - 

197045 - 

197348 - 

197449 - 

197651 - 

197954 - 

198055 - 1262

198358 - 

198560 - 

19897 - 1YOU

199022 - 1

19935 - 1264

20051771 - [1]
飯岡町町域の変遷(年表)
月日 旧飯岡町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[2]
  • 飯岡町 ← 上永井村・下永井村・飯岡村・行内村・平松村・横根村・岩崎村・萩園村
  • 三川村 ← 三川村・権田沼新田
  • 豊岡村 ← 塙村・八木村・小浜村・親田村・常世田村
1954年(昭和29年) 3月31日 飯岡町・三川村と豊岡村の一部(塙と八木の一部)が合併し飯岡町が発足。
1957年(昭和32年) 飯岡町の一部(三川の一部)は海上町に編入。
1958年(昭和33年) 飯岡町の一部(三川の一部)は銚子市に編入。
2005年(平成17年) 7月1日 飯岡町は旭市・海上町香取郡干潟町とともに合併し旭市が発足。飯岡町は消滅。
飯岡町町域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
上永井村 飯岡町 飯岡町 昭和29年3月31日
飯岡町
平成17年7月1日
旭市
旭市
下永井村
飯岡村
行内村
平松村
横根村
岩崎村
萩園村
塙村 豊岡村
の一部
豊岡村の一部
八木村の一部
三川村 三川村 三川村
権田沼新田
  三川村の一部 昭和32年
海上町に編入
  昭和33年
銚子市に編入
銚子市 銚子市

[]

[]







[]



[]

[]




  

    



 +     

[]


 - 



 - 

 - 




[]


 - 2

 - 7

YOU - 7,

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 1292

[]

[]


JR2005

道路[編集]

一般国道
主要地方道
一般県道

出身有名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c “新「旭市」がスタート 人口7万、世帯数2万 新市長選 24日告示、31日投開票 行事、手続き目白押し 農業生産額は県内1位に”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 16. (2005年7月2日) 
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より
  3. ^ “毎日フォーラム・霞が関人物録 千葉県(下)”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2022年1月10日). https://mainichi.jp/articles/20220108/org/00m/010/012000d 2024年4月13日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]