コンテンツにスキップ

香取郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県香取郡の位置(1.神崎町 2.多古町 3.東庄町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

[ 1][ 2]3







30,735138.95km²221/km²202451

[]


77231116[1]

3西[3]724222[1][4]退[3]

[4]

[]


6


[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
香取郡 1座(大)
香取神宮 カトリノ 名神大 月次新嘗 香取神宮 千葉県香取市香取 下総国一宮 [1]

中世[編集]


[1]

[]


[1][ 3]

幕末以降の沿革[編集]

幕末の知行

知行 明治2年2月 村数 村名
天領 幕府領 葛飾県[脚注 1] 29村 下加納新田、○平川村、松崎新田、神崎本宿[脚注 2]、神崎神宿[脚注 3]、地蔵原新田(青山村・倉水村分)、野間谷原村、野間谷原村新田、川尻村、押砂村、佐原組新田、手賀新田、六角村、結佐村、上之島村、西代村、八筋川村、卜杭村、大島村、三島村、境島村、扇島村、加藤洲村、附洲新田、公官洲新田、磯山村、中洲村、長島村、佐原新田
宮谷県 8村 南田新田、鋪里新田、中沼村、小貝野村、米持村、秋田村、万力村、諸持村
田安徳川家 葛飾県 1村 橋向村
旗本領 1村 倉水村
宮谷県 108村 十三間戸村、●並木村、●郡村、成井村、和田村(現・香取市)、柴田村、鴇崎村、西坂村、西部田村、堀ノ内村、玉造村、上須田村、丁子村、中村新田、牧野村、与倉村、長山村、●伊能村、臼作村、松子村、新田村[脚注 4]、一坪田村、○大門村、○出沼村、西古内村、○次浦村、三倉村、谷三倉村、御所台村、寺作村、苅毛村、荒北村、織幡村、幡鉾村、油田村、白井村、神生村、八本村、米之井村、小見村、川上村、羽根川村、分郷村、川頭村、下飯田村、岡飯田村、高部村、大友村、桜井村(現・東庄町)、神田村、和田村(現・東庄町)、舟戸村、〇貝塚村、五郷内村、阿玉久保村、阿玉台村、府馬村、長岡村、新里村、大角村、山倉村、西田部村、大原村、東台村、東佐野村、染井村、五反田村、林村、石成村、水戸村、船越村、市野原村、宝米村、二又村、篠本村、島村、南和田村、●八辺村、南神崎村、入山崎村、大堀村、金原村、片子村、●飯高村、川島村、方田村、安久山村、坂村、内山村、大寺村、小川村、●松沢村、諸徳寺村、志高村、関戸村、小南村、粟野村、青馬村、谷津村、鹿ノ戸村、須賀山村、新宿村、●今郡村、石出村、宮原村、桜井村(現・銚子市)、東笹本村、下森戸村
与力給知 2村 関村、●吉岡村
幕府領・旗本領[脚注 5] 葛飾県・宮谷県 9村 清久島村、中野村、稲荷山村、奈土村、久井崎村、古山村、大戸村、谷中村、●岩ヶ崎村
宮谷県 53村 小松村、寺内村、上小川村、新寺村、森戸村、篠原村、津宮村、吉原村、多田村、●香取村、新市場村、釜塚村、新部村、返田村、大根村、大崎村、観音村、本矢作村、福田村、一鍬田村、檜木村、高津原村、○沢村[脚注 6]、伊地山村、●岩部村、助沢村、高萩村、下小野村、山川村、高野村、●下小川村、上小堀村、大倉村、一ノ分目村、三ノ分目村、下小堀村、八日市場村、阿玉川村、古内村、鳩山村、●松崎村、飯笹村、千田村、牛尾村、小高村、飯塚村、桐谷村、●鏑木村、南堀ノ内村、長部村、小座村、宮本村、今泉村
幕府領・田安徳川家領 葛飾県 1村 ○片巻村
幕府領・旗本領・与力給知 宮谷県 2村 堀籠村、西長岡村
幕府領・与力給知 葛飾県・宮谷県 1村 武田村
旗本領・与力給知 宮谷県 4村 毛成村、○井土山村、間倉村、中佐野村
藩領 下総高岡藩 高岡藩 10村 野馬込村、○四ツ谷村、立野村、植房村、高村、●大和田村、高岡村、猿山村、青山村、高谷村
山城淀藩 淀藩 9村 名木村、冬父村、中里村、小野村、●滑川村、高倉村、●○名古屋村、大菅村、七沢村
伊勢津藩 津藩 8村 大貫村、村田村、片野村、今村、桜田村、南敷村、馬乗里村、南原地新田[脚注 7]
下総小見川藩 小見川藩 8村 竹ノ内村、本郷村、野田村、布野村、平山村、仁良村、富川村、北原地新田[脚注 8]
下総多古藩 多古藩 4村 井野村、多古村、●南中村、〇南借当村
上野安中藩 安中藩 3村 新井村、●入野村、八重穂村
下総佐倉藩 佐倉藩 1村 佐原村
上総飯野藩 飯野藩 1村 和泉村
安房船形藩 宮谷県 1村 南玉造村
幕府領・藩領 幕府領・津藩 葛飾県・津藩 3村 飯島村、石納村、曲淵村
宮谷県・津藩 2村 鳥羽村、横山村
幕府領・津藩・小見川藩 宮谷県・津藩・小見川藩 2村 ●小見川村、新々田[脚注 9]
幕府領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 4村 虫幡村、●木之内村、増田村、富田村
幕府領・高岡藩 葛飾県・高岡藩 1村 小浮村
幕府領・佐倉藩 葛飾県・佐倉藩 1村 新村
幕府領・館山藩 宮谷県・館山藩 1村 北中村
幕府領・旗本領・淀藩 葛飾県・宮谷県・淀藩 1村 原宿村
幕府領・旗本領・津藩 葛飾県・宮谷県・津藩 1村 大戸川村
幕府領・旗本領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 1村 田部村
幕府領・旗本領・安中藩 宮谷県・安中藩 1村 米込村
旗本領・安中藩 宮谷県・安中藩 4村 大久保村、万歳村、夏目村、〇羽計村
旗本領・飯野藩 宮谷県・飯野藩 3村 ○金江津村、山之辺村、溝原村
旗本領・小見川藩 宮谷県・小見川藩 3村 内野村、竜谷村、窪野谷村
旗本領・三河西端藩 宮谷県・西端藩 2村 津富浦村、前林村
旗本領・淀藩 宮谷県・淀藩 1村 ●西大須賀村
旗本領・多古藩 宮谷県・多古藩 1村 南並木村
旗本領・館山藩 宮谷県・館山藩 1村 南山崎村
旗本領・与力給知・安中藩 宮谷県・安中藩 1村 吉田村
与力給知・佐倉藩 宮谷県・佐倉藩 1村 所村


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 宿

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 


 - 西296

4
5241868713 - 

7 - 

721868819 - 

841868919 - 

298
[ 4]





2
1131869223 - 

291869321 - 

12261870127 - 





31870 - 西

4
7141871829 - 西

102818711210 - 1

111418711225 - 1

81875
57 - 2

297

91876294




101877280
西



111878112 - 3


西













121879 - 279

131880 - 278

141881 - 277

181885 - 宿276

211888 - 1275

沿[]


22188941 - 341[ 5]

町村制施行時の3町41村


  

  [ 1]

  西[ 2]

  西

  

  

  宿宿[ 3]

  

  西西西

  

  西

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  

  

  [ 4]

  西

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  宿

  

  

  

  

  鹿
  1. ^ 同年手賀組新田となる。
  2. ^ 同年大戸新田となる。
  3. ^ 同年松崎となる。
  4. ^ 同年東松崎となる。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. 40. 41.42 43. 44.          

231890
312 - 440

523 - 西

1027 - 

241891629 - 539

301897
41 - 

430 - 638

32189941635
西[ 6]

宿宿

[ 7]





40190781 - 734

12192341 - 

131924410 - 833

141925101 - 932

15192671 - 

171942
71 - 

81 - 

231948113 - 928

261951
315 - 西726

41722




291954
331 - 719

81 - 717

301955
21179








410 - 86

415 - 94

419 - 93

720 - 9

17200571 - 8

1820063273



[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 -昭和64年 平成1年 - 現在 現在
吉田村 吉田村 吉田村 昭和23年11月3日
匝瑳郡に編入
昭和29年3月31日
八日市場町と合併
同年7月1日
市制
八日市場市 平成18年1月23日
匝瑳市
匝瑳市
飯高村 飯高村 飯高村
豊和村 豊和村 豊和村
日吉村 日吉村 日吉村 昭和29年11月3日
光町
匝瑳郡
光町
平成18年3月27日
横芝光町
山武郡
横芝光町
金江津村 明治32年4月1日
茨城県稲敷郡に編入
金江津村 稲敷郡
金江津村
稲敷郡
金江津村
昭和33年2月15日
稲敷郡河内村に編入
平成8年6月1日
町制
茨城県
稲敷郡
河内町
十余島村 十余島村 稲敷郡
十余島村
稲敷郡
十余島村
昭和30年1月5日
稲敷郡
東村
平成8年9月1日
町制
平成17年3月22日
稲敷市
茨城県
稲敷市
佐原町の一部 明治32年4月1日
本新島村と合併
稲敷郡
本新島村
稲敷郡
本新島村
新島村の一部
東大戸村の一部
本新島村 本新島村
明治32年4月1日
東大戸村に一部合併
東大戸村 昭和26年3月15日
佐原市
佐原市 平成18年3月27日
香取市
香取市
東大戸村 東大戸村
佐原町 佐原町 佐原町
新島村 新島村 新島村 新島村 昭和30年2月11日
佐原市に編入
瑞穂村 瑞穂村 瑞穂村 瑞穂村
津宮村 津宮村 津宮村 津宮村
大倉村 大倉村 大倉村 大倉村
相根村 明治23年5月23日
香西村に改称
香西村 昭和26年3月15日
佐原市
佐原市
香取村 昭和30年5月5日
町制
香取町
小見川町 小見川町 小見川町 昭和26年4月1日
小見川町
小見川町
豊浦村 豊浦村 豊浦村
神里村 神里村 神里村
森山村 森山村 森山村
良文村 良文村 良文村 良文村 昭和30年2月11日
小見川町に編入
栗源村 大正13年4月10日
町制
栗源町 栗源町 栗源町
府馬村 府馬村 府馬村 昭和29年8月1日
山田村
山田村
八都村 八都村 八都村
山倉村 山倉村 山倉村
多古村 明治24年6月24日
町制
多古町 昭和26年4月1日
多古町
昭和29年3月31日
多古町
多古町 多古町 多古町
東条村 東条村 東条村
常磐村 常磐村 常磐村 常磐村
久賀村 久賀村 久賀村 久賀村
中村 中村 中村 中村
神崎村 神崎町 神崎町 神崎町 昭和30年2月11日
神崎町
神崎町 神崎町
米沢村 米沢村 米沢村 米沢村
大須賀村 大須賀村 大須賀村 大須賀村 昭和30年4月15日
大栄町
平成18年3月7日
成田市に編入
成田市
本大須賀村 本大須賀村 昭和17年8月1日
昭栄村に改称
昭栄村
滑河町 滑河町 滑河町 滑河町 昭和30年2月11日
下総町
高岡村 高岡村 高岡村 高岡村
小御門村 小御門村 小御門村 小御門村
笹川村 明治40年8月1日
町制
笹川町 笹川町 昭和30年7月20日
東庄町
東庄町 東庄町
橘村 橘村 橘村 橘村
東城村 東城村 東城村 東城村
神代村 神代村 神代村 神代村
豊里村 豊里村 豊里村 豊里村 昭和30年2月11日
銚子市に編入
銚子市 銚子市
古城村 古城村 古城村 古城村 昭和30年4月10日
干潟町
平成17年7月1日
旭市と合併
旭市
万歳村 万歳村 万歳村 万歳村
庄内村 庄内村 庄内村 明治23年10月27日
中和村に改称

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官
郡役所

関連文献[編集]

  • 千葉県香取郡役所 編『千葉県香取郡誌』千葉県香取郡役所、1921年3月30日。 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 鹿5[1]

(二)^ 7701[2]

(三)^ 

(四)^ 450

(五)^ 331

(六)^ 

(七)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 257頁
  2. ^ 『藤原京』 64頁
  3. ^ a b 『日本の神々』 265-267頁
  4. ^ a b 『日本古代史地名事典』 248頁

[]


  81983121ISBN 4040010809 

  12198431ISBN 4040011201 

 2003ISBN 4-12-101681-5

-11 2000ISBN 4-560-02511-8

  2007ISBN 978-4-639-01995-4

調
先代
-----
行政区の変遷
649年 -
次代
(現存)