コンテンツにスキップ

魚屋北渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

魚屋北渓

ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記魚屋北渓 編集
読み仮名ととや ほっけい 編集
生年月日1780 編集
出生地東京都 編集
死亡年月日20 5 1850 編集
死没地東京都 編集
職業芸術家浮世絵師グラフィック・アーティスト版画家 編集
弟子岳亭春信葵岡渓栖 編集
師匠葛飾北斎狩野惟信 編集
活動地東京都 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

魚屋 北渓(ととや ほっけい、安永9年〈1780年〉 - 嘉永3年4月9日1850年5月20日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師

来歴[編集]


  

12180050154 184871[1]


作品[編集]

版画[編集]

  • 「古今狂歌撰」 大短冊判揃物 
  • 「諸国名所」 横大短冊判揃物 天保5年~天保6年頃
  • 「春の三又」
  • 「武者松竹梅番続 竹 篠塚伊賀守」 色紙判摺物 千葉市美術館所蔵 文政末期頃
  • 「三升家のげい三番 矢の根」色紙判錦絵 ベルリン国立東洋美術館所蔵 文政前期
  • 「富士」 色紙判錦絵 ベルリン国立東洋美術館所蔵 文政後期‐天保

版本[編集]

  • 『北里十二時』 風俗絵本 石川雅望
  • 『北渓漫画』 絵本
  • 『近世説美少年録』第二輯 読本 曲亭馬琴作 文政13年

肉筆画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
玉川布ざらし図[2] 絹本着色 1幅 113.4x43.1 東京国立博物館 款記「北溪」/「拱齋」朱文円印
猿引きと猿・海老にイカ 絹本着色 2幅(めくり合貼) 国立歴史民俗博物館
立美人図 紙本着色 1幅 99.5x28.5 板橋区立美術館
洗髪美人図 絹本着色 1幅 ニューオータニ美術館
金太郎と猪図 紙本墨画淡彩 1幅 千葉市美術館
伊勢八店の絵 板絵 絵馬1面 天神社(いすみ市 いすみ市指定文化財
母と子[3] 絹本着色 1幅 55.0x104.8 大英博物館 1820年(文政3年)頃 款記「葵岡/北渓」/「拱齋」朱文円印
老翁奇瑞の図[4] 板地著色 絵馬1面 120.0x196.0 妙法寺 (杉並区) 1821年(文政4年) 杉並区指定有形民俗文化財(信仰)
大原女図 紙本着色 1幅 砂子の里資料館 1825年(文政8年)頃
大原女図[5] 絹本着色 1幅 77.0x32.5 大英博物館 1825-29年(文政後期)頃 款記「北渓」/「葵岡」朱文方印
見立羅生門図[6] 1幅 50.2x64.6 ボストン美術館 1818-30年(文政年間)頃 款記「北渓」/「拱齋」朱文円印
鯉と福寿草図 絹本着色 1幅 日本浮世絵博物館
鮭とねずみ図 絹本着色 1幅 葛飾北斎美術館
落雁を見る母子[7] 絹本着色 1幅 37.6x54.8 ボストン美術館 天保年間 款記「北渓」
新春富嶽図 絖(こう)本着色 1幅 58.8x49.3 熊本県立美術館 弘化4年(1847年)

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、148p頁。 
  2. ^ C0034765 玉川布晒し図 - 東京国立博物館 画像検索
  3. ^ Courtesan surprised by her son has dropped paper napkins; her son tracing syllable 'no' in mist of metal mirror; cherry-blossoms in bowl beside him
  4. ^ 板絵着色老翁奇瑞の図(北溪筆)杉並区指定文化財 有形民俗文化財PDF
  5. ^ Woman from Ohara, carrying bundle of firewood decorated with wild flowers on head, and more on ox
  6. ^ Parody of _Rashomon_ _ Museum of Fine Arts, Boston
  7. ^ Mother with her Children Watching the Geese Descend _ Museum of Fine Arts, Boston

関連項目[編集]